1673

【初心者講座】 例として有効な突撃と無効な突撃について

by
千国志大戦
千国志大戦
こんばんわ!千国志大戦と申します。

今回は前回のビタどまりに続きまして騎馬の講座
意味のある突撃と意味の無い突撃について考えていきたいと思います。

例えば、こちらが守る側でカウンターでの号令を狙っている場面を考えます・・・。
そろそろ城内の部隊が復活・兵力を回復してラインを上げれそう。
その合間に相手の兵力満タンの2コス騎馬がこちらの陣地を塗っていますが、内乱ゲージはまだ溜まるには時間がかかる。
この場合、自分の兵力半分の2コス騎馬で相手に突撃をしかけるかどうか・・・?
私はこの場合は突撃しない、これが正解だと思います。

確かに騎馬は移動速度も速く槍より遅く城から出ても戦場に間に合いやすいのですが
三国志大戦は兵力ミリから前回まで回復するのに5c程かかりますので、この場合はしっかり戻って回復したほうが良いでしょう。
その後はこちらの全部隊でラインを上げれば絶対に相手の騎馬は引きますし、
その近づく合間に兵力を回復できますので、この場合のこちら側の突撃は無意味な突撃となりますね。

また攻めているときも相手の城際で特に相手の槍の武将を落とせるわけでも無いのにギャンブル気味の突撃をしてはいけません。
迎撃を食らって最悪撤退してしまうとせっかくの攻めが弱くことになってしまいます。
であればビタ止めして乱戦するか、もっと攻城の入りそうなポイントに突撃する方がよいでしょう。
あと攻めてる時で言えば相手の守城弓に連続して突撃するよりはしっかり乱戦して攻城ゲージが減らないようにすることも大切です。

さらに槍の話になってしまいますが、これからカウンターをしないといけないのに
落とせもしない部隊に槍撃を積極的にして
何 度 あ な た の 劉 備 が 一 騎 打 ち で 落 ち ま し た か ? (´;ω;`)

ケースバイケースのことでうまく伝えられなかったかもしれませんが
テクニックとしてどれだけ突撃出来るか、または槍撃出来るかは大事な要素かもしれません。
しかしなんのために突撃をするのか攻城を取れる又は防げる突撃だったのか
リスクリターンが見合っているのかなどは自分の動画を見直しているときに考えていきたいですね。
実際、やってる最中に意味のある突撃かどうか判断するのは難しいので動画を見直した際、頂上対決などでも考えてみてください!

例えばこちらの兵力を削ってでも、相手を城に戻らせたい、
またはダメージ計略の確殺できる兵力にしたいなどなど色々とあると思いますので
そういった部隊の駆け引きなどを見る際にも参考になれば幸いです!

では、楽しい三国志ライフを~
 
更新日時:2017/01/28 22:39
(作成日時:2017/01/28 22:36)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア