巷では大評定なんてものをやってたみたいですね。
大戦を盛り上げたいと思っている1プレイヤーとして、思う事があるのに黙っているのも良くないと思ったので投稿します。
制圧システムについて
システムには個人的に不満はありません。どうしても城内に引きこもりがちだった旧システムと比して、戦場全体を使った駆け引きができるシステムは画期的で面白いと思います。
また、制圧力という新要素によってカード選択に幅ができたのも良いですね。廖化(武2知4制1無特技)と馬岱(武3知5制0伏兵)を並べて迷う日が来るとは思いませんでした。
ですが、このシステムには不満の声も多く出ているようです。
いろいろな意見があるようですが、根源になっているのは兵種間、コスト間の「色塗り力」の差によるゲームバランスの悪さによるものではないでしょうか。ここでいう「色塗り力」とはシステム的な制圧力ではなく、実際に戦場を塗り替える能力を指します。
今回はその「色塗り力」の格差について考察します。
・兵種間の差について
現状、兵種間で「制圧力」にはあまり差がないです。しかし、「色塗り力」は騎馬が突出して高く、槍が低いです。
これは制圧システムにおいて騎馬の性能には以下の利点があるためだと考えられます。
1.単純に速度が速いため塗りやすい。(時間的な費用が低い)
2.速度が速く、他兵種が追いつけないため、敵陣を塗っても帰還しやすい。(部隊数的な費用が低い)
3.弓に対して突撃オーラによるダメージ軽減ができるため、色塗りをしても兵力が減りにくい。(兵力的な費用が低い)
対して槍は、この3点が真逆の性能であるため、非常に色塗りがし難いです。
弓は槍とほぼ同様ですが、遠距離攻撃によって相手の色塗りに対する妨害ができ、それがこちらの色塗りに対する援護にもなるため、総合的には槍よりも色塗り能力が高いと言えるでしょう。
このように兵種の根本的な性能により、色塗り能力に騎馬が高く槍が低いという格差があります。
・コスト間の差について
殆どの武将が制圧力1か2に設定されており、コストが違っても制圧力の差は殆どありません。そのような状況では当然ながら高コスト1枚よりも低コスト2枚の方が「制圧力」が高くなります。
さらに、制圧力が同じであったとしても枚数が多いことによって時間あたりの色塗りできる範囲は広くなるため(例:2コスト制圧2が一度に塗れる範囲は1マスか2マスであるが、1コスト制圧1×2は確実に一度に2マス塗れる)、色塗り力では圧倒的に低コスト多枚数が有利だと言えます。
ゲームバランスとしては他の要素である武力依存や攻城力などで緩和されてはいますが、この色塗り力の不均衡は一部是正が必要な水準にあると思います。
・まとめ
ここまでの考察から、色塗り力については兵種では槍が、コストでは高コストが不遇であるといえます。従って、私は高コストの槍の制圧力を上げるべきだと考えます。
・エラッタの提案
ここまで具体的な案は出していないので、これまでの考察を踏まえて、叩き台としてエラッタの提案をしたいと思います。議論する友達のいない1プレイヤーの意見ですのでご了承下さい。
2.5コスト槍(R張飛など)
高コストの槍は一律で制圧力を上げてもいいと思います。2.5コストであれば制圧3が妥当ではないでしょうか。将器込みで4あってもよいでしょう。
そうすれば計略が極端に強くなくても使われるのではないでしょうか。
1.5コスト、2コスト槍(R夏侯覇など)
蔡琰のように特別にスペックが良いのでなければ、制圧2あって良いと思います。
以下気になったものを個別に述べます。
R夏侯覇:武8知5と良スペックですが、制圧2あっても良いでしょう。
UC李厳:制圧1なのは復活持ちだからでしょうか?計略も悪くないので制圧が2になれば使われると思います。
UC黄蓋:将器制圧の黄蓋使うのであれば、将器兵力の周泰使います。制圧2であれば将器の独自性もあるので採用されるでしょう。
UC朱桓:制圧戦に強くなれる計略ですが、そもそものスペックが制圧戦で致命的に足を引っ張っていては採用されません。制圧力は2あるべきでしょう。代わりに孫呉の戦の制圧力上昇を+1にすればバランスを崩すこともないでしょう。
その他
蛇足ながら今回の趣旨からは外れますが、気になったもののエラッタについて述べます。
UC淩統:計略は孫呉の戦でよいのでは?それだけで面白いカードになると思います。
C孫静:根本的にスペックを変えないと使われないでしょう。いっそのこと騎馬にして、武1知4制2孫呉の戦という制圧戦に特化したカードにすると面白いかもしれません。完全に別カードになっちゃいますが…
R賈詡:スペックが良すぎるように思います。魏には多様な妨害計略があるのが魅力ですが、1コスト知力9の伏兵で制圧将器のある騎馬が最強の妨害をもっているのでは他の妨害がなかなか採用されません。かといって三国志大戦を代表する計略の一つである離間の計が弱体化されるのも見たくないです。
そこで、賈詡を弓に、「弱体化の計」の丁夫人を騎馬にすることを提案します。相手を範囲に入れにくい低武力弓であれば離間の計が強烈でも許されるでしょうし、効果が物足りないと言われがちな弱体化の計は相手を範囲に入れやすい騎馬の方が良いと思います。
個人的には、制圧とは智略を用いて周囲の陣地をとるイメージなので、高武力槍は現状維持か下げ、低武力槍(文官)や魅力持ち(人徳?)は上げてもいいかなー位ですかね。
正味、現状は武力大戦なのでスペックが良い武将を更に使いやすくする必要は無いかと。
あくまでバランスとることを目的として高コスト槍の制圧力を上げることを提案しました。
現状では騎馬の「色塗り力」が突出して高いので、対抗として槍も上げればいいのではないかと。
性能を上げる方向で提案したのは、不満を緩和するための調整ですので、できれば上方修正で対応するべきなのではと考えたためです。
制圧のイメージについてですが、私はむしろ「圧倒的な武力で周囲を圧する」というイメージでした。関羽なんかそんな感じじゃないですか?制圧前進!って感じです。
関羽さんは武力面だけではなくて、軍略も結構できたんですよ。
娘が絡まなければ、機転がきく文武両道の武将だった。
閑話休題。
塗りに関しては、攻城力と塗り能力は反比例で良いと思ってます。
全く塗れない攻城兵は攻城力高め、攻城力の低い騎馬は、塗り能力高め。
槍は両方できるように塗りも攻城力も中間位に。
弓は能力は槍に似てるけど、塗るためには兵種固有のアクションができない。
歩兵は固有アクションが無いので、移動速度と攻城力が高め。
3までの三国志大戦では、攻城力は移動速度とトレードオフにになっていて、それでバランスが成立していました。
そこに制圧という要素が加わり、バランスがとれていたところに塗り能力の格差ができてしまったため、移動速度の速い騎馬が突出してしまっている状況だと思います。
ですので、ゲームバランスをとるためには塗り能力を兵種間でなるべく均等になるように調整するべきだと考えました。
そうすると、騎馬が弱体しすぎると感じますね。
前述した通りで、攻城も塗りもできない兵種になってしまうので。
多分、エラッタではなく騎馬の攻城力を今より下げる位が妥協点かと。(エラッタとなると変数一個で済まないので)
まぁ、今も攻城出来てるとは言いがたいですが。
攻城に関しては、移動速度の速い騎馬は最も敵城まで到達しやすく城門を狙いやすい兵種ですし、逃げ帰りやすいので攻城に対するリスクも低いです。ですので、1発の数値は低いですが、総合的な攻城能力では低くないと思います。連続城門というテクニックもありますしね。
確かに騎馬が突出しているという事を問題視するなら騎馬の攻城力を下げるのは手ですね。
ですが、今回はできれば上方修正で考えたかったので、塗り能力において不遇な兵種、コストを考察し、最も不遇であると考えられた高コスト槍の制圧力を上げることを提案しました。
張飛のような強力な高コスト槍がいる中、それを強化するという案には抵抗があると思いますが、現状、制圧3の槍(将器制圧の紀霊など)より制圧2の馬(R馬騰など)の方が塗りやすいことを考えると、高コスト槍の制圧力を上げても、塗り能力についての騎馬の優位は動かないため影響は少ないのではないかと思います。
また、槍の強化計略はあまりに強化すると今の張飛のように騎馬では突撃できず、弓で打ってもほとんど兵力が減らないという対処の難しいものになってしまうため、制圧力を上げて素のスペックを使いやすいものにする一方で、計略はマイルドにするという方向の調整が良いのではないかと考えました。
現状環境トップで、次回もそこまで落ちない張飛等を含んでいることから、計略を含めると騎馬どうにもできない状況になる為、別案を提案していましたが、計略をマイルドにしてという前提があるのであれば一考の余地がある気がします。
ただ、ピックアップ対象になる高武力武官を上げるよりは、低武力文官などに塗り等の面で救済がほしいと感じる今日この頃です。
補足:エラッタを実施となると、一月以上の時間と一枚でも結構なお金(100万単位)がかかるので、なかなか実施されないです。
そのため、目に見えないところで修正するのがアップデートの基本になります。
そもそも、このようなことを考察したきっかけの一つは、「今までの基準ではスペックが良いはずの張飛が、ここまで計略が強化されなければ使われなかったのは何故か?」でした。そこで、計略がマイルドな頃の張飛は、塗り能力というスペックが悪かったため使われなかったのではないか?という仮説を立てて考察したわけです。なので、エラッタ案も「計略がマイルドでも使われるにはどうするか」という考え方でした。
背景をしっかり述べるべきでしたね。すいません。
文官の塗り性能についてですが、あくまでゲーム的な側面からみると、計略が強力で高知力伏兵をもっているなどスペックの良い龐統や張紘は制圧力が低いですが、計略効果がマイルドな陳宮、虞翻などはコスト相応の制圧力をもっているので、現状、他と比較して低いとは思いません。ですが、プレイ回数が特別多いわけではないので、気づいていない問題点があるのかもしれません。
具体的にはどのような点を問題視されているのでしょうか?
少なくとも、私は司馬朗、陳羣を全国で見たことがないですかね。
スペックが悪いわけではないですが、呉や蜀に比べると残念ながら劣っている様に感じます。
魏は馬の国だから騎馬使えと言われれば其までですが。
というか、張飛が使われなかった最大の原因は多分関羽が原因ではないかと。
関羽 馬超 や関羽 大徳 には入りにくいですし。
関羽が使いやすすぎて、張飛がセレクトしにくかっただけなので、魏や呉にいたら前のままでもピックアップされてはず。
そも、桃園でデッキを組ませないSEGAが悪いとも言う。
例として張飛を出しましたが、ライバルのいない許褚や甘寧も使われてないんですよね。全体的に高コスト槍は使用率が低い印象があります。データは示せないため個人的な印象ですが。これらの武将よりは弱体化された白銀馬超の方が使われているのではないでしょうか。馬超は関興というライバルがいますが、塗り能力を含めたスペックが良いので使われるのだと思います。
司馬朗に関しては、的確な援兵という計略が、主に「城に戻って回復するのが難しい高武力の槍を回復する」ことに使われるものですので、高コスト槍が使われない現状では採用されにくいのではないでしょうか。王異を中心としたデッキでは偶に採用されているように思います。
陳羣に関しては、同勢力の同コスト帯に妨害計略を持つライバルが多すぎるのではないでしょうか。妨害計略持ちをデッキに複数採用することは少ないですから。スペックも確かに悪くないのですが、ライバルたちは伏兵や魅力を備えてますし、なによりも高スペックと強計略の上に高い塗り能力まで備える賈詡を押しのけてまで採用されることがないのだと思います。
甘寧は手腕や俊才での採用枠があります。(たまに見かけるので)
ただ、麻痺矢、手腕天啓や赤壁天啓が猛威を振るっていたことが原因で2.5コスト槍の採用は厳しかったのが原因かと。麻痺矢は弓をそろえてなんぼですし、天啓が2.5コストなので2.5コストをさらに採用はっ難しい。呉の四枚はぬれなくて辛い。
また、許褚は2.5コストの妨害枠ですが知力があれなので、採用が難しいと考えてます。(いや、魏バラとかでの採用はあるけど)
使用率に関して実態はわかりませんが、張飛や甘寧が強化されたのは使用状況が悪かったか、勝率が悪かったからなのだと思います。
張飛にしろ甘寧にしろ4枚デッキでも使われなかったということは、塗り能力を犠牲にしてまで採用する価値がないと判断されていたからなのではないでしょうか?
2.5コストとして能力の高い二枚ですし塗れない訳でも、計略も強めで使えない訳でもない。
ただ、両方士気重めの単体強化のため裏の手採用枠、号令かダメ計か必須と考えると張飛は0.5コストあげて関羽で良いやとなり、甘寧は流行りだった麻痺矢、天啓にはコンセプト的に刺さらない。塗りと言うよりは、カードプールが狭いので採用が見送られてただけだと思います。
あと、呉の四枚デッキは見たことないですが、蜀四枚なら関羽張飛のデッキは見たことありますよ。(制圧Aだったかな)呉の四枚だと、孫策孫権甘寧+1.5でBなので、もう一枚使える制圧3以上がないと厳しいかなと思います。
週末忙しかったため、間が空いてしまいました。ごめんなさい。
おっしゃる通り関羽張飛の蜀4枚デッキは見ましたね。張飛が極端に強化された前バージョンで一番流行ったデッキだったと記憶しています。このデッキでそうであるように張飛は関羽と共存できるカードですし、コストの違いは大きいので関羽がいたから使われなかったわけではないと思います。
甘寧もごく一部ですが甘寧を入れた4枚天啓がありましたし、天啓や手腕と十分共存できるカードです。ですが、使いにくいスペックであるので使われなかったのだと思います。
そもそも流行りのデッキというのは使いやすいカードを集めて構成されるもので、その上でバリエーションがあるものです。例えば前バージョン、呉では手腕天啓が流行っていましたが、バリエーションとして赤壁天啓や蛮勇手腕といったデッキも多くみられました。そういった状況で甘寧が使いやすいカードであったなら、甘寧天啓、甘寧手腕というようなデッキが相当数見られたはずです。ですが、実際は甘寧は上方修正対象になるほど使われていなかった。これは甘寧の使いにくさを示すものだと考えられます。
もしかしたら誤解があるかもしれないので追記しますと、私は高コスト槍が無双できるような環境にしたいわけではありません。
むしろ計略を変に強化しないでほしいと考えています。
なぜなら高武力槍の強化計略は、突撃できない騎馬はもちろん弓でも兵力を減らせないため非常に対処しづらいので、それを強化してしまうと張飛のように特定の計略(ダメ計など)がないとどうにも手が付けられないものになってしまうからです。
そうなってしまうと、張飛とそのメタという2元的な環境になってしまうのでそれは避けたいと考えています。
そのために、素のスペックの強化を提案しました。スペックが良ければ計略がマイルドでも使われるでしょうし、計略を変に強化されることもないだろうと思ったからです。
三國志大戦において、2.5コスト以上は基本的に花形だと思ってます。(大徳や手腕を除く)
単体強化の場合は、士気差がつくけど号令を返せるか、または役割が持てるかにかかっているかと。
張飛が叩かれたのは、号令と士気差なしの単体強化であるのに、一方的に号令を潰せたためだと考えています。(必要士気に対して効果時間が長すぎたかなぁと、5.5カウント程度ならワンチャンあったかもですが)
甘寧さんは計略が漢の意地なら大流星で役割が持てた気がしてます。
なので総括すると、高コスト槍は現在のスペックで士気7の単体強化或いは号令もち、自爆するが軽い超絶強化がくれば使用率が上がるかと。
極端な話、2.5の943強化戦法はピックアップされる気がしないだけなんです。
新カードに期待ということでしょうか?
2.5コストの自爆計略はなかなか難しそうです。
ただ高コスト槍があまり使われないままだと、大戦3時代の弓技の極みのようなやりすぎな計略を出してきそうで怖いです。あれは高コスト弓が使われない状況で出た計略なので
たぶんですが、弓の全体攻撃計略はでるかと。(戦国終盤に鉄砲にも追加されてるので)
まぁ、出ても来年以降に出るのではと思ってます。
2.5コストの槍は現状華雄一人勝ちなので、(張飛は叩かれてるので)スペックは其のままに使いやすい計略が付けば使用率上がるかと。後は、1.5コスト帯で英傑号令が来ればかなり普及しそうでもあります。
取り敢えず、秋まで見守りましょう。が私の考えですね。
全体攻撃というか全部乗せみたいなのはやめて欲しいなと…槍なら長槍+剛槍+武力UP+速度UPみたいなのは勘弁願いたいです。
実際の所、見守るしかないですよね。
私の案も、制圧システムがつまらないという声に対してゲームバランスをとることで応えられないかと考えたものですから、それが解決されるならどういう調整でも構わないです。
例に出した戦国の奴は、士気五で攻撃距離アップ、武力アップ、範囲内全敵武将ロックオン、銃弾をあてた敵に毒付与、銃弾のリロード速度低下という、鬼性能でしたな。
まぁ、制圧システムをダメ出ししてるユーザーが、求める形にするには、戦国で言うところの米俵2個配置して のってると募兵効果がつくがとられると一定時間後に城ダメと言ったやつが欲しいのかなぁと思ってはいるのですが、最終的に戦国でやれになるのと、盤面が狭くなるのであれかなと。
現状も攻められると、領地(村や町)がとられて、城主不信や兵糧不足からの内乱はプロデューサーの言っていた攻められてワッとなるにあてはまっているともおもいますし。
あんまり枡目細かくしてもあれですし、ダメも其処まで大きくない(槍2コスト攻城1回でまくれるわけですし)ので直近其処まで大きなシステム面での改修は期待できないと思います。
本文でも書きましたが、私はシステムに全く不満はないんです。騎馬1体のデッキを使うことが多いので、制圧2の騎馬が2体以上入った塗り能力の高いデッキを相手にすると制圧戦は非常に厳しいですが、それになんとか抵抗して勝ちにもっていくのも楽しいですから。シンプルで見た目にもわかりやすいのも良い点です。
しかし、不満に思う人が多いのも事実です。そういった方の意見で多いのは大戦は攻城をするゲームでそれが楽しかったというものです。
確かに攻城をメインに戦う機動力のないデッキや枚数の少ないデッキだと、制圧2の騎馬が2体以上入ったような塗り能力の高いデッキを相手にすると始終塗られ続けてしまい、制圧戦に忙殺されて攻城できないというストレスを感じます。塗り能力に大きな差があると相手陣内に攻め込んでも制圧劣勢なんて事にもなりますからね。そういったストレスがつまらないと感じさせてしまっているのではないかなと思います。
そこで、機動力のない槍にもある程度の塗り能力を持たせれば、制圧戦で一方的に負けることも減り、少なくとも攻め込む段階では制圧優勢にできるようになってストレスも軽減されるのではと考えたわけです。システム自体には変化を加えない案です。
しかし、兵種バランスに変化を加えるので抵抗があるのも理解できます。システム面の変更も考えるべきなのかもしれません。
私は騎馬1弓2槍2の構成でやってるので、騎馬2枚以上が面倒なのはわかります。
ケニアが塗りに弱いのも理解できます。(昔からケニアはワラに不利がつきましたし)
まぁ、ケニアはもとから汎用性を捨てたマゾい構成なのでおいておくとしてです。
この案を採用すると槍前出しを増長し、とりあえず槍は前出しときゃいいじゃんという風になるかもしれないというところを危惧しています。
また、正直な話をすると現状攻城とりに行けば(部隊を固めていなければ)4枚でも征圧有利とれるので、攻城取れなくてもおまけで内乱貰えたよ、という認識です。
(少なくとも押し込んでいるわけなので士気も兵力もあるため、城にはたどり着けるはず。中央で麻痺矢撃たれて部隊落ちたとかがなければ)
また、城せめられてるのに、悠長に塗り替えしする騎馬とかいるなら攻城がとれて(自分がケニアでなければ城ローテもできないので攻城2発確定は美味しい)、さらに戻りに合わせて塗りかえせますしとても美味しい。
逆に攻城エリアまで来ないで有利維持続けるだけの人もいるにゃいますが、麻痺矢でもない限り難しい。
ぶつかり合いで兵力目減りしますしね。
相手の戻りに合わせて、ラインあげてからの号令増援号令なら攻城が確保できて頑張れば4割は返せますし。
(今ほど城殴りに行く大戦も少ないですね。戦国は筒と虎口ゲーでしたし。)
高いライン維持しようとお互いがぶつかりあうことが多くなったため、待ちからの攻城+落城が少なくなり、旧三国志大戦ユーザーは物足りないのかもしれませんが、止まらない大戦を作るという意味では今のシステムはちょうど良いのではないかと考えております。
「槍前出しの増長を危惧する」
そこが私たちの一番の見解の相異点なのだと思います。
私は前出しできない高コスト槍は弱いと思うんですよ。
高コスト槍の役割として大きなウエイトを占めるのは攻城です。攻城力が高いというのが一番の強みですし、騎馬の牽制などを重視するなら低コスト槍2枚の方がいいですからね。
そういう「攻城が主な役割の兵種」にとって真っすぐ敵城に向かえないというのは非常に大きなデメリットです。攻城兵は自城から真っすぐ敵城に進みますよね。攻城をしにいくならあれが最も効率的な理想形です。それ以外の事に時間をとられればとられるほど、攻城をするための時間的な費用が増大するため「攻城役」としての価値は下がります。
攻城を役割とする高コスト槍が前出しできなければ、攻城役としての価値が下がり、コストに見合う活躍はできません。
また、私は高コスト槍が前出しされるようになっても大丈夫だと思ってます。
相手が上手い方なら、他部隊でのフォローがしっかりしていないと前に出すのすら難しいですし、攻城も取れません。また、守る側としてもただ漫然と前出しされるだけなら守る手段はいくらでもあります。
ですので、槍は「ただ前に出しとけばよい」ではなく、「いかにして敵城まで到達させるか」となると推察されます。大戦3では高コスト槍はまさにそういう運用でしたからね。
むしろ危惧すべきなのは、計略効果のインフレだと思うんです。高コスト槍が武力上昇値の高い号令や強化ができるようになってしまうとそれこそ簡単に前に出せるようになりますから。
確かに大きな差異がありますね。
私は、高コスト槍兵は計略や法具を絡めて序盤にまいた餌で敵を油断させて最後に捲りに行く兵科だと思っています。
(別ゲームの話になりますが、格闘ゲームでは、ストリートファイターのザンギエフ、ブレイブルーのテイガーやアズラエルのような兵科)
序盤は負けない立ち回りをして自城ダメを押さえ、相手を消耗させて戻りに合わせて一気呵成に進軍する。
そのため、漫然と城門に前出したり、とりあえず塗り替えしたいからと投げ捨てる兵科ではないと思ってます。
それを行うためには、計略は必要士気は多いしそれほど時間は長くないが相手を押し返す程度には強力な計略がつくものかと思ってます。(あるいは、強力だけどそれなりにしんどいデメリットがあるか)
ここが相違点でしょうね、私はぶっ壊れでなければ強力な計略はあってもよいと思っているので。
(例としては現在の呂布のような計略:士気7で3.5カウントの兵力+20%程度、武力+14、速度2倍位?
決して、張飛のような士気6、10カウント位移動速度上昇、武力上昇、槍撃速度上昇、槍撃時の移動速度低下付与のようなぶっ壊れは認めていません。士気+1でも知力+2カウント程度でないと…)
私としては、カウンター必殺を行う兵科なので、スペックは普通で塗りもそこそこ。
序盤は押されるけれども、当たれば見返りが大きい。当てるためには、策略が必要でちょっとしたテクニックも必要な兵科。
現在の環境だと、関羽とか華雄ですかね。如何に兵力温存して城に寄せるかが肝のであるし、寄せるための計略も持ち合わせている。
(まぁ、関羽はスペックがよすぎるのであれですが…)
あとは、現在は攻城力が弓と差別化されていないので、以下のようになることを望んではいます。
騎馬<<<弓<槍<歩兵<<<<攻城兵