917

火曜日の対戦

by
飛影銀色流星
飛影銀色流星

まずは昨日配信で拝見したハナOKさんデッキ。
誤爆するわ陸抗使うの初めてで範囲を把握しておらず
(前方円なんですね)フォーメーションに
陸抗がめり混んでて打つのが遅れて増援使うハメに。

呂岱おじいちゃんが放置されてる間に
敵が攻め込んできたときにどうしのぐかも課題です。
この時に取られたぶんを取り返せませんでした。
マウントしてる時も騎馬はりつけてるとか脳死状態。

次の羊デッキ、董卓と区星コンビを見ただけで
帰宅したくなるんですが。開幕に落城しなかっただけ
自分をほめてやりたい。

みっつめのデッキ、張菖蒲の効果時間が6.3cで知力+7、
典韋が10cらしいのですがこんな短い知力上昇計略で
典韋の効果時間は伸びるのか??? と思い動画を見返して
みました。が! 張菖蒲+典韋打って10c後に試合終了してた~!!

他の方の魏関羽+張菖蒲動画を見たらちゃんと
知力上昇ぶんの効果時間が乗っていたので
(魏関羽の素の効果時間は8.8c)効果時間は計略を打った時点での
知力が反映されてその間知力が下がっても影響されないと推測します。
更新日時:2019/04/09 13:55
(作成日時:2019/04/09 13:54)
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 2 )
おかか容疑者
おかか容疑者
2019年4月10日 7時9分

お考えの通り、計略の効果時間は計略発動時の知力によって決まります。
たとえば法具の知玉は効果時間短い(?)と思いますが、コンボ用なら計略を撃つ直前に法具発動すればいいだけなので、知玉のレベル(効果時間が伸びる)がさほど影響ないというのはありがたいところですね。

飛影銀色流星
飛影銀色流星
2019年4月10日 14時59分

> おかか容疑者さん

そうなんですよね。計略の効果時間のばす目的なら
それでOKってかんじです。まだまだいろいろと
知らない、わかってない事が多いっす。

コメントするにはログインが必要です
シェア