4531

史実解説ー字名の読み解き方ー

by
燈蝋之斧
燈蝋之斧
どうも、燈蝋之斧です!

龍が如く1・2をクリアしたので、小休止がてら史実解説投稿をしてみます。

クレイジーケンバンドの12月17日は名曲。黒い傷跡のブルースも好き!

いやぁ、龍が如くは良いですね! 良質なテレビドラマ見てる感覚になりますし。気付けば半月位で二本クリアしちゃいましたよ笑

えーと、今日は三国志人物に付いている字名を解説しちゃいます! 普段の投稿よりかは、タメになるというか勉強になる内容なので見ていって下さい!

最近は、ネタ重視な投稿多かったからね。特に張春華さん。


1.字名の必要性

まず、何故字名があるのかについて説明する前に、三国志人物の名前の構成を説明しましょう。わかりやすく、曹操を例にしてみます。


曹操孟徳(姓:曹  諱:操  字名:孟徳)


姓はまあわかると思いますが、諱って何だよ!と思われた方は多くいるかと思います。読みはいみなで意味的には忌み名に通じます。

要は、生前読んではいけない名前。諱で呼ぶのは、主君や親以外大変失礼な行為なのです。絶縁もあり得るレベル。

仮に曹操を曹操!なんて私が呼ぼうものなら、眼帯のおじさんやら虎痴おじさんが血相変えて襲ってくるでしょう。イキり死にしかねんレベルでヤバいです。

だから、皆は字名で人を呼びます。後はまあ、官職名で呼ぶかな。曹丞相、魏王とかね。

と、字名の必要性もわかったかと思いますので、次はその字名の読み解き方を解説します。


2.伯仲淑季のルール

字名にも付け方やルールがあります。無論、自己流で付けたみたいな字名も有りますが、大まかなルールに則った字名も多いのです。

皆様、伯仲という言葉を聞いたことがあるかと思います。あと、伯父や叔母という言葉も。これの語源が、この伯仲淑季のルールなのです。

簡単に言うとこのルールは、字名の一文字目に長男は伯、次男は仲、三男は淑、四男は季を付けるというもの。要は、一郎さんや二郎さんみたいな名付け方です。

ちなみに馬氏の五常(馬良・馬謖兄弟)、司馬八達(司馬朗・司馬懿兄弟)はこの命名法に則っています。伯仲淑季+常や達で命名を統一してるんですね。夏侯淵の子も上記ルールに基づいた命名です。

この命名法はかなり一般的です。代表的な人を適当に上げてみますね↓


長男:姜維伯約、孫策伯符、公孫瓚伯珪、司馬朗伯達

次男:孫権仲房、虞翻仲翔、夏侯覇仲権、司馬懿仲達、董卓仲潁

三男:司馬孚淑達、董ビン淑潁、孫ヨク淑弼

四男:馬良季常、孫匡季佐


ちなみに季は末っ子を意味し、それより下は基本存在しません。……が、四人より増えた場合は、の字が当てられる事が多いです。

あ、でも伯仲淑季のルールよりは厳密でないので、馬謖幼常の様に末っ子五男に当てられる場合もあれば、司馬氏の様に単なる末っ子に当てられる場合もあります。

周泰幼平は兄弟多かったのかな?

他にも孟は長男につく、公は次男につくといったルールがあります。孟は、曹操孟徳、馬超孟起、公は周瑜公瑾、劉禅公嗣、袁術公路とかが付いてますね。

ただ、公については正直微妙です。全員兄がいるのは確定ですが、確実に次男と言い切れないので。

特に劉禅の場合は、弟の劉永にも公寿とついてるのでわかりません。異母兄弟や死んだ兄弟は含めないとか、なんか特殊ルールがあるのかもしれませんが不明です。

つか、劉備の実子どれだけいるかわからんし……。

あと、伊籍機伯みたいに2文字目に伯仲淑季が来た場合の関連は不明です。多分、関係ない気はするけど……。

余談ですが、伯仲淑季のルールに従わない場合、字名一字目によく使われるのが子です。例としては司馬懿、曹操がよく子供に付けてます。なお、曹操は子供多すぎて、息子の名前全員覚えてなかったみたいです。

そんなんだから、丁夫人に離婚されるんだよ。


3.字名2字目の命名法

伯仲淑季のルールを説明した所で、次は2字目の字名命名法について解説します。2字目については、基本的には諱と対応した文字が当てられる事が多いです。色々あるのですが主なモノを紹介すると、下記の通りです。


①諱と同義のものを付ける(例:周瑜公瑾、馬騰寿成)
②諱と対義のものを付ける(例:呂蒙子明、劉禅公嗣)
③諱と関連のある字を付ける(例:趙雲子龍)
④諱と部首を合わせる(例:蔡瑁徳珪、公孫瓚伯珪)
⑤史書から引用する(例:曹操孟徳)

えー、一つずつ解説しますね。

まず、1のパターンですが瑜と瑾は輝くという意味。騰と成はなるという同義の文字です。

2については、蒙は暗いと明は明るい。禅はゆずる、嗣は受け継ぐと対義の文字になってます。

3は、龍は雲を呼ぶという関連からの命名。龍相だった劉邦がいた場所には雲が常にあった、という伝承がある位有名な関連ですね。

4は見ての通り。たまづくりで諱と合わせています。周瑜は4のパターンでもありますね。

5の曹操孟徳は、荀子の書の一文『徳操』からの引用と言われています。


……と、まあこんな感じですかね。馬氏の五常とか、兄弟で2文字目統一する系は別として。

ちなみに、女性の字名はあんまりルールとかないっぽいみたいです。女王とか凄い字名の人いたけどね。

あ、劉備玄徳はイマイチ命名法に引っかからなくてよくわかりません。色々調べたけど、コレといってそれらしいのないしなぁ。誰か知ってたら、教えて下さい。


解説は以上! 三国志大戦とは直接関係ない内容ですね笑

実は他にも字名話は色々有るんですが、量が多い上に不確定なところがあるのであんまり紹介出来ないかなーと。自分も完全に理解してるわけではないですしね。

だから、上記の話は間違いはないと思いますが、あんまり鵜呑みにはし過ぎないで下さい。

ただまあ、ほんの少しでも心動かされたのであれば頭の片隅に置いて頂ければ、幸いです。そして、暇な時にカード裏テキストでも見て、まだ見ぬ兄弟武将に想いを馳せて頂けたらなーと思ってます。

長々、失礼しました!


追伸:佐々やん舞踏杯に参加される方、明日はどうぞよろしくお願い致します!今、参加用にデッキ組んでます笑
お手柔らかにお願い致しますね(^^)
更新日時:2019/03/15 20:50
(作成日時:2019/03/15 20:50)
コメント( 17 )
17件のコメントを全て表示する
燈蝋之斧
燈蝋之斧
2019年3月17日 9時9分

>>ポキールさん
日本に比べて漢字の本場だけに、字の意味も考慮して字名をつけてる節はありますよね。
キラキラネーム……そういえば、孫休の子は全員既存の字を使わず造字の名らしいですよ。キラキラネーム元祖ですね笑

燈蝋之斧
燈蝋之斧
2019年3月17日 9時11分

>>文波さん
私も気になったので調べた所、醜は酒の上での失敗が字の成り立ちらしいです。あと、醜い以外にも仲間とかの意味もあったり……。命名した理由はわかりませんが。

文波
文波
2019年3月17日 9時56分

もし文醜に張飛や孫権のような酒失敗エピソードがあれば
すごくピッタリってことになりますね。
ありがとうございました。

コメントするにはログインが必要です
シェア