116

ケチャ、関東最終日

by
ケチャ
ケチャ
はいどうもケチャです。
家帰ってきてから今日まで桃園に書く気力がw
いつもの長文。

そういや初日の投稿に書くの忘れてたんですが……。

sai抜け殻Aimeを入手。

以前に赤池で忘れ物になったもりさき抜け殻Aimeもあるので、なんかちょくちょく桃園勢の抜け殻Aimeが増えていくな……。
そのうち桃園勢の抜け殻Aimeコレクションが完成するのかもしれない……??

新宿行ったらですよ、リサボの「今日解任されたカード」ってなってるところにAimeあったんですよ。
ケチャ「あれwリサボにAimeあるw」
sai「それ俺のやつですよ」

以前にAime見つからないので失くしたと思って別のAimeにデータ移す。
→その後元のAime出てきたけどデータ移してて抜け殻なので要らない
→リサボに突っ込んだ。
らしいです。

せっかくなので貰っといた。
何なら一部の音ゲーとかセガMJとか麻雀格闘俱楽部とかの初回無料プレイできますからね! saiさんがそのゲームを初回無料プレイしてなければ!!


さて、では関東最終日の話。
朝、ホテルを出たら佐原駅のコインロッカーにスーツケースIN。
駅前の観光案内所でレンタサイクル(普通700円、電動1000円)
16:30までに返却の必要あり。

俺はもちろん普通のを選ぶぜ!!
ついでに観光MAPも貰えました。(紙だと20円、PDFをスマホにダウンロードなら無料、レンタサイクルしたら無料で貰えた)

ということで普通のチャリで移動開始。
後述の諏訪神社への坂道以外は特に坂道無かったので自転車移動は楽ちんでしたねー。
高校の時の自転車通学のほうが坂道を上ったり下ったりで遥かにしんどかった……。
平坦な道の自転車移動は足が疲れなくていいぜー。


Xには載せてないんですが、まず真っ先に近くの公園にある伊能忠敬像へ。
香取市佐原は伊能忠敬の出身地!!らしい。初めて知ったけど。

何かこの後も伊能忠敬像を他の場所で見つけたんですよ。
佐原に伊能忠敬像3体か4体ありますね。全部見た目(とたぶん製作時期も)だいぶ違うんですけど。

で、そこから坂を上ったところに諏訪神社があったのでついでに寄ってみて参拝。
まあ普通のそんな大きくない地元の神社って感じでしたね。

そこからさらに観光MAPに載ってる観福寺というお寺へ。





そこから香取神宮へGO。
途中に見かけたスーパーで飲み物を補充しつつ……。
暑いよ……。
   

形代に穢れを移して、茅の輪くぐりしてきました。
伊勢神宮でも熱田神宮でも出雲大社でも成田山新勝寺でもその他諸々の有名な神社仏閣でも、外国人が結構いるんですが、香取神宮は外国人にまでは知名度無いのか全く外国人を見ませんでしたね。100%日本人。
まあたまたまそういう日だっただけかもですが。

 

帰りに参道のお店で紫いもコロッケ。美味かったー。
何か観光するとだいたいコロッケ食ってる気がするがたぶん気のせい

佐原の古い町並み。
古い町並みはこの川沿いの一部だけですね。
ぶりんこさんに会いに高山行ったときもそうですが、古い町並みってだいたいこんな感じですね。
規模感としては高山の方が古い町並みの範囲は広い。

とよはし(豊橋)って書いてあるので多分ここは愛知県やな(・∀・)





ポストに書いてますがね。そういうことです。
後ろで聞いてて会話のレベルが違い過ぎたぜぇ……。

竈の実物なんて、こういう保存されてる◯◯旧宅(旧邸)とか資料館等で昔の暮らしみたいなので置いてあるやつしか見たことないよ!!w
旧宅は無料で入れたんですが、やっぱ地元の名主の家なだけあって家が広いですねぇ。
あと象限儀(中)とかが置いてある場所でそれを見ながら、同じく観光に来ていた全く知らない人と
ケチャ「いやーこれ持って全国歩いてたとか凄いですよねー」
知らないおじさん「昔の人は体力ありますからねー」
みたいな感じで軽く話してました。

旅先の観光地とかで全然知らん人と軽く雑談することってたまにありますよね!!
もりさきさんとかsaiさんとかは絶対できんだろうな……。
ケチャはきっと人見知り(・∀・)


象限儀(中)ってのも何回か見ましたね。
伊能忠敬旧宅、伊能忠敬記念館の中の展示、伊能忠敬記念館の近く(外)と少なくとも3回は佐原で見た。
これがまあそんだけ象徴的な道具ってことなんでしょうねー。
(中)の1.5倍の大きさの(大)は自宅で使ってて、この(中)は持ち運ぶ用だったらしいです。


そして伊能忠敬記念館へ。
正直、伊能忠敬に別にそんな興味は無いし、佐原出身なのも佐原で泊まると決めて何か周辺に観光できるところ無いかなーって調べるまで知らんかったわけですが……。
行ってみたら意外と面白かったよ!! 勉強になった!
まあ旅行って、調べたらここが観光する場所みたいだから一応行ってみるかーくらいの期待値0で行くと、特に何も期待してなかった分余計に面白く感じるってのはありますね!!
逆にバリバリ期待していくと意外とそうでもないな……みたいな。ケチャにとっては金閣(鹿苑寺)

ポストにも書いてますが、伊能忠敬は商売人として優秀で伊能家の資産を3倍に増やして再興したらしいです。
この佐原っていうのが利根川を利用した水運の中継地でわりと栄えていたらしくて、幕府が新しく税金を課そうとしたそうな。
田沼意次のときらしい。

で、伊能忠敬は地元の名主として新しい税金をやめてくれーって弁明しにいったんですけど、結局その税金の話は飲むことになったと。
ただ、税金を課せられるのはもうしょうがないけど、その税金は俺ともう一人で全額払う!!と村全体に課せられる税金を2人だけで払うことを幕府の役人に認めさせたとか何とか。
天明の大飢饉のときも農民の救済に努めたとか。

だいぶ正確な日本の地図作った人!としか知らなかったんですが、伊能忠敬って地図作る以前は商売人だったんですねー。
暦学を勉強して地図作る!っていう一般人が知ってる伊能忠敬の姿は50歳とかで息子に家督を譲って隠居してからだったんや……。

伊能忠敬記念館は基本的には展示室内は撮影禁止で、展示室の一部エリアは撮影OKってなってましたね。
色々見てたら途中で小学生(低学年)の団体が入ってきましたねー。
まあぶっちゃけ騒がしいんですが、低学年だしそんなもんだろーと。
それよりもケチャが思ったのは小学校の低学年は伊能忠敬に絶対興味ないだろwっていう。

どっちかというとうるせー!って気になったのは小学生より引率の先生でしたね。
展示室で小学生が見学してるのを写真撮ってたのはまあ撮影許可ってかいてあるワッペンつけてたので、館側から許可出てるんだろうからいいんですけど、館内で電話すんなや!電話禁止ってイラストと英文があるだろうが!って思ってました。
子どもはまあ子どもなのでしょうがないなーって多少騒がしくても許せるけど、いい歳した大人なんだからさぁ!ってちょっとムカついてた。


あとは、館内に伊能図の複製があってですね、細かく村の名前とか書いてあるので愛知県のところなら地名わかるかなーと思って見てました。
だいたいわかった。
字が小さかったからだいぶ見にくかったけど。
やっぱ地名って昔から変わんないなーと。

知立(ちりゅう)は江戸時代なのでちゃんと池鯉鮒って書いてありましたね。
江戸時代はこの当て字が知立の一般的な表記だったらしいので。
古代(知立、智立)→智鯉鮒(鎌倉時代から)→池鯉鮒(江戸時代)→知立(現在)
読みは全部ちりゅう

伊能忠敬記念館を見学したあとはレンタサイクルを観光案内所に返却して鹿島神宮へ。
前日にスマホで調べたら鹿島神宮駅は以前は観光案内所の裏?にコインロッカーあったらしいんですが、現在は撤去されてるみたいな情報しか見つからなかったので、佐原のコインロッカーに荷物突っ込んだまま。
なお、鹿島神宮からの帰りに駅前のトイレ寄って気づいたんですが、駅前トイレの入り口のところにコインロッカーありました。
コインロッカーあるんじゃん!!
観光案内所の裏からは撤去して新しくトイレのところに設置したんだなぁ。

塚原卜伝生誕の地でもありますからねぇ。 香取神宮と違って、こっちは外国人いましたね!!
タイとかあっちのほうの国の仏教徒が着てるオレンジ色の袈裟を着た男性が二人いました!!
あの袈裟着てる人、実物見るのは初めてだな……。

その男性二人と女性数名のタイ人?7~9人くらいのグループで奥宮の前で集合写真撮ってて参拝できないので邪魔だなーと若干思ってましたw
集合写真撮った後、女性の2,3人は参拝してたんですが、男性2名は普通にそのまま別のほうへ歩いていったので、たぶん仏教徒だから神社は参拝しないんだなーと。
日本人は気にせずしますけどね!! 神仏習合!!


鹿島神宮で勝守を受けたのでこれで大戦はばっちしだぜ!!
鹿島神宮、御手洗池には鯉がいて、鹿園には鹿がいました。




鹿島といえば、鹿島アントラーズなので鹿島神宮駅の通路に鹿島アントラーズの歴代ユニフォームが展示してありました。
ケチャは正直サッカーはさっぱりなんですけどね。サッカーのゲームぐらいしか分からん(ウイイレとかFIFAとか)
鹿島アントラーズ好きな方は鹿島神宮行くついでに見るといいかも!



で、東京戻れば何とか魯粛戦友の時間は間に合うかなーと思ってたんですが……。
流石に佐原駅で乗り換え時間二分で改札出てコインロッカーからスーツケース回収して、ホームに戻って成田行きの電車乗るのは無理だった……。
仕方が無いので駅前の地元民に有名?らしい食堂で夕飯でも食べようかと思ったんですけどね……。

臨 時 休 業

oh、電車乗れないわ、食堂は休みだわで最悪のパターンやんけ!!
まあしょうがないね。平日に旅行すると行こうと思ってたお店がやってないとかあるある。
Googleマップ上では営業日だけど臨時休業とかもよくあるよくある。
小樽でもあったし、青森でもあったし、今回もそうなだけだ……。

さーて、次の電車は1時間後!!
田舎では電車を逃すと次が1時間後なのだ!!下手すりゃ2時間後とかもっと長い。
暇だなー、しゃーねースマホで時間潰すか……と桃園やXなどをチェック。

まあぶっちゃけ2分のスーツケース回収乗り換えRTAはですね、多分走って最速でやってりゃ間に合ってた
改札もコインロッカーも近かったし。

敗因は、ケチャがボタンでドア開閉する電車に慣れてなかったこと(1敗)
普段ケチャが乗る範囲の電車は、ワンマンとか雪国とかじゃないからボタン開閉式じゃないもの……。駅着いたら勝手に開くから……。
駅に着く→扉の前で待ってるケチャ→ケチャ「あれ?駅着いたのにドア開かねーな?」→ケチャ「あ、ボタン押さないと開かないのか!!」
ロスが発生したのでこれはリセですねー(RTA)


ちなみに乗り換え成功してればドットコム葛西に18時20分~30分くらいには行けてた計算ですね。
一応乗り換え失敗した今回のケースでも19時45分くらいには到着するので1戦だけなら恐らく魯粛戦友間に合ってた。
特に何もなければsaiという人のホームのドットコム葛西に行こうと思ってたんですが、電車待ってる間にXを見てたらランカーの相互さんに大森来ませんかー??って誘われてたので、そっちに行くことに。なお東京に土地勘のないケチャは大森がどこかも分かっていない


流石にドットコム葛西行ってから大森行くと、大森到着が遅くなりすぎるのでドットコム葛西行きは諦めることに。
電車で行ってわかったんですが、大森って品川よりもさらに横浜に近いほうなんですね!!
GiGO大森、駅から繋がってましたね。エレベーターで上がっていけた。

全く土地勘の無いケチャはもちろんそんなことは知らないので、一回駅の外に出て外側からゲーセンに入ったぞ!!
帰るときに大森勢にこっちですよーって言われてついて行って、エレベーターでそのまま駅に行けるの知ったんだもの……。


疲れてるので2戦だけプレイ。
東京でのプレイは新宿、大森ともに1勝1敗で勝率50%ですね!
まあ旅行中の疲労を考えると上々。特に初日の日曜日の新宿はマジで脳みそ死んでてやばかったもん。

相互さんとマッチして満足。概ね想定通りの展開に持っていけたんですが、ちょっとミスったので接戦になったw


プレイした後はランカーさん達のプレイを見学したりお話ししたりしてました。
帝国華◯団さんには軽くご挨拶しただけですが、灰羽◯盟さんとはわりとお話しさせてもらいました。

そして23時頃に全員で駅へ向かい解散。
ケチャは23時40分発の高速バスで帰るので時間はまあまあギリでしたw

だってまだお土産買ってなかったし! そういや結局夕飯食べてなかったし!w
成田で少しお土産買っただけで後は東京駅の辺りで買えばいいやーって思ってたもんな……。
大森→東京向かう電車内で、東京駅でこの時間お土産打ってる場所るのか??と検索。

東京駅八重洲口1FのNewDays(コンビニ)で売ってるらしい! 24:15まで営業してるって!
バス乗り場は東京駅八重洲南口。
ちょうどコンビニと乗り場が近いぞー!!

これは急げば行ける!!
高速バスの時間が結構ギリっていうのはコンビニ行く時間込みの話ですw

ということでコンビニ入ってお土産をチョイス! あんまのんびり選んでる余裕はねぇ!
ついでにおにぎり3個と飲み物購入。バスの車内で食べればいいや!
会計! バス乗り場へGO!!
乗り場ついてすぐにバスが到着。ふー間に合ったぜー。

こうしてケチャは信長の野望出陣をしながら愛知へ帰っていったのであった……。

途中の休憩で足柄SAに止まったんですが、深夜でも普通にお土産とか諸々売ってましたね。
別に東京駅で急いでお土産買わなくてもよかったなーと思いましたまる


そんなこんなで
東京でお会いした方々ありがとうございました!!

行きの高速バス(名古屋→東京)2200円。
帰りの高速バス(東京→名古屋)2400円。
繫忙期じゃない&出発日が金曜や土曜じゃないと名古屋東京間の高速バスめちゃくちゃ安いですねー。


〇6/15 10時頃追記

書くの忘れてましたが、主に自転車で佐原を観光してたら、自転車漕いでるときに陽によく当たる部分が両腕とも日焼けしたぜー!!
当日の夕方前くらいに赤くなってヒリヒリするのに気づいたw
帰宅してからお風呂入ったらお湯がしみて痛かったぜー!w
更新日時:2024/06/15 10:14
(作成日時:2024/06/15 00:51)
コメント( 7 )
7件のコメントを全て表示する
幻無
幻無
6月15日 11時14分

ケチャさん、どーもです。

私も戦国は好きですが、三国志の世界にはおよびませんねー
三国志はスケールが大きいっすねー
まぁ、日本が狭すぎるのかもしれませんねー

ケチャ
ケチャ
ケチャ
6月15日 20時28分

>幻無さん
国の広さが全然違いますからねーw

けだま
けだま
6月17日 0時37分

全力ですね!
濃密な遠征(*´艸`*)
しかし本当に愛知-東京の交通費が安い(バスというのもあるけど)
福岡からもそのくらいで行けたらなぁ…(´;ω;`)

ケチャ
コメントするにはログインが必要です
シェア