前回の続きです。
前回までに6つのうち5つを紹介して、最後の一つは
6【義釈曹操】
関羽が敗走中の曹操を捕らえず釈放した場面です。
このフィクションのヒントになったのは、『山陽公載記』(さんようこうさいき)。
この中に、曹操は
「劉備はわしと同等じゃが、ただ計略を考え付くのが少し遅い。先に素早く火を放てば、我が軍は全滅だっただろう」
と記されています。
演義の作者・羅漢中は、この敗走中なら
①正史上、関羽と曹操は200年以降は対面していないけど、曹操軍が敗走して行くルートを考慮すると対面しようと思えばできる
②曹操軍の軍勢は寡兵なので、関羽の軍勢が整っていれば勝てる
情勢なので設定したのでしょう。
ところで、なぜこのフィクションを単独にするの?
と思う方がいらっしゃるでしょう。
このフィクションは、ほかのフィクションと違って大きな意味合いを持っているのです。
まずは「演義」という言葉を一文字ずつ分けて調べてみましょう。
演義の「演」は辞書で調べると、「おしひろめる」という意味。
これを簡約すれば、
「(三国志を通じて)義を広める」となるのです。
つまり、曹操に対して「千里行」(これも創作)で借りがあると思った関羽が釈放する
この場面が演義の真骨頂、言い換えれば最も読者に伝えたかった場面だったのです。
そして、更に抑えて置きたいポイントとして、もし関羽が曹操を逃したら、軍法に則り処罰(死罪)を受ける誓約書に署名した点です。
関羽にとって曹操は、最大のライバルであり、多大な恩義を抱いた存在・・・
軍令及び軍法は厳しく従うのは当然のこと。
しかし、死を覚悟しても義を大事にしないといけない。
このような葛藤の中で揺れ動く、そんな関羽の姿にはとても心打たれる名場面の一つですね(^_^)
この場面を中国近代文学の祖、魯迅(代表作に『故郷』、『阿Q正伝』など)は
「赤壁の戦いのクライマックスは黄蓋・周瑜の火計ではない。関羽が曹操を逃した場面が本当のクライマックスなのだ」
と演義を高く評価しているのです。
以上となります。
明日は対戦動画の解説を中心して投稿します。
俺が三国志好きなのも戦巧者の優劣だけではなく義を重んじる所にフォーカスしてるからかもしれませんね。
軍令を破っても義を通した関羽と、軍令に則り関羽を処刑するなら桃園で生死を共にする劉備と張飛が死ぬと言ったり、全て見越した上で天下三分の計に事を運んでいた孔明。
後世の創作なのかも知れませんが好きなエピソードです。
>うさまるさん
三国志は人としての道理を示す観点からみても、有効な教材ですよね(*´ω`*)
赤壁の戦いは、立派な舞台シナリオなんですよね♪
娯楽が劇や舞台の頃から、現在の映画や漫画に至るまで、練りに練られ、1つの台本が出来上がってしまった感じですね。
勿論、ベースは演義にありますが・・・
演義自体が、大衆向けに作られた事からも作者の巧みさが分かりますね♪
>みいけんさん
何しろ、演義は水滸伝や西遊記と並ぶ優れた小説ですからね。
どれぐらい精巧なのかは、また後日投稿します。