932

漫画の話#11 異郷の草三国志連作集

by
楊狐
楊狐
今年一年間。

毎月恒例となりました自分企画。漫画紹介をはじめようと思います。

毎月「SEGA」「三国志」「ゲーム」のキーワードにあたる漫画を紹介。

今回を含めてあと2回で、この企画も終了です。

今回紹介する基準は
自分の所蔵する武将カードの元ネタ漫画なのですが。今回少し視点を変えての漫画紹介をしていきます。


今回紹介する作品はこちら






異郷の草三国志連作集

著者:志水アキ
レーベル:MFコミックス フラッパーシリーズ

出版社 KADOKAWA (※2021現在)

あらすじ
三国志の動乱の中、光を放つ五つの人生の輝き!
志水アキが描く三国志の世界

単行本帯より



©志水アキ
©KADOKAWA







備考

:騎兵 武力3知力9征圧2
特技:伏兵


計略:眩惑の誘導(げんわくのゆうどう) 必要士気5
最も武力の高い敵の武力を下げ、自身に向かってくるようにする

計略「眩惑の誘導」は挑発の一種。
対象の武力を-6して自身の方向へと引っ張る。自身が帰城、または撤退すると挑発効果は消えるが武力低下は消えない。
効果範囲は自身密着で直径カード3枚分ほどの回転可能の前方円。


挑発計略としては割と長めな効果時間が特徴で、本人の機動力と相まって相手を引きずり回しやすい。
武力低下値が大きめなこともあり、敵の分断・キー武将の無力化など使い方は多岐に渡る。
また前述の通り挑発効果と武力低下の効果は別枠扱いであるため、賈詡が撤退しても弱体化効果が働くのは強み。

問題は挑発計略にしては重い士気5であることで、細かく使って足並みを崩す運用にはやや不向き。
通常の挑発と異なり、浄化や復活計略でより士気差を作られやすいのが悩みどころ。
また「最大武力一人しか引っ張る事ができない」点も難儀で、号令持ち≠最大武力になりやすい号令デッキの相手は厳しい。
さらに賈詡自体のスペックが良くないため、他部隊との連携は必須。

登場バージョン
Ver.1.1.5B (第六回大戦スタンプキャンペーン)
Ver.1.2.0B (龍玉商店)

修正履歴
Ver.2.1.0D 武力低下値増加 -5→-6
 
wikiより

 
感想
今回は自分企画である漫画の話最終回一つ手前ということで三国志にちなんだ作品を選びました。
収録されている武将のエピソードは5つ。
黄忠鍾会甘寧、孟獲、簡雍の五人。いずれもそれぞれの人物にちなんだエピソードを描いた作品が収録されています。
いずれも、この武将らしいといえばらしい話でした。



賈詡
現在6人いる賈詡の1人。定番の騎兵以外にも槍、連弩が混じっていたりします。
この中だと自分が触れたのは群雄の
賈詡ぐらいかも。同盟持ちなので二色で使っていたりしました。
あとは大戦1からの離間の計。スペックもずっと変わらず。対面にいつもでてきました。




さて、この自分企画漫画の話も次回の12月で最終回となります。
あらかじめ予告しておきますが、最終回はスペシャルということで前後偏、2回に分けて投稿してみようかと思います。
これは以前の漫画の話でもちょっとふれた自分の選ぶコラボして欲しい漫画作品を紹介してみようかと。各勢力2作品ずつ、合計12作品の漫画をみなさまに紹介することができればと考えています。

前編は各勢力2武将、6作品。

後編も、群雄各勢力2武将、6作品。

ルールはいつも通り自分が所蔵する漫画作品から選ぶこと。

できるだけ早めに武将と作品を決めて投稿できればと考えています。というか、そういう企画で考えて1年間投稿した方が投稿内容も楽だし、まとまりも良かったかも(笑)なんか途中から「SEGA」「三国志」「ゲーム」この三つのテーマに沿った漫画ジャンルに詰まってしまって竜頭蛇尾な感じになってしまいました。

最後ぐらいはきちんとした漫画紹介ができればと思います。

再見


©SEGA
作成日時:2021/11/04 16:34
コメント( 10 )
10件のコメントを全て表示する
楊狐
楊狐
2021年11月5日 12時0分

miken9333さんコメントありがとうございます。
5人とも一癖も二癖もありそうな人物なのでエピソードもらしいものが多いです🐘
他の方のコメントにも書きましたが、結構古い作品なので本屋にあるかがちょい怪しいですな。
タイトル検索で「スキマ」という漫画アプリで現在無料で読めるみたいです🐘
ぜひ、読んでみてください。

みいけん
556(クボーシャ)
556(クボーシャ)
2021年11月6日 20時58分

今まで紹介してきた作品を全部所蔵してるのが凄いっすわ(^o^)

楊狐
楊狐
楊狐
2021年11月7日 10時47分

556(クボーシャ)さんコメントありがとうございます。
以前から所蔵していたものもあれば、その月に購入したものもあったりします。
部屋のスペースがいつもギリギリな感じです(笑)

556(クボーシャ)
コメントするにはログインが必要です
シェア