1636

武将回想録② ~SR王異《女傑の連撃》~

by
板尾の嫁
板尾の嫁
■§■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■§■

SEGA池袋、復活早過ぎィ!!
サンシャイン通りに店舗ができる模様。

どうもプライズと音ゲーだけのようですが、
今回は"Vol.1"と銘打たれているので、
Vol.2~Vol.100は大戦専用館もできることでしょう。

お願いします!お願いします!



■SR王異を振り返る■

前回(R関羽《武神の大号令》はコチラ

武将カード1枚を掘り下げて話していく
武将カードDigのコーナーへようこそ(^ω^)

(※最近の方に過去のデッキを紹介する感じです。)


第2回の武将は、
SR王異《女傑の連撃》です。


三国志きっての女傑。
イラストは戦国大戦で豊臣秀吉・秀忠などを担当された
萩谷薫さん。美しさと力強さが共に際立ってますね。
CVは釘宮理恵さん。"ツンデレ"のイメージが強いですが、
それとちょっと違う勇ましい印象を受けます。

旧作の魏では弓兵で後衛の印象が強かったものの、
今回はバリバリ前衛!デッキの中核となる仕様で登場!


スペックは2.0コストで武力・知力ともに6と低め。
ただし真価は計略《女傑の連撃》にあり。

効果は士気4で自身の武力+3と《強化戦法》レベル。
効果時間は長いけど、それ魏武系計略と一緒のでは…?
と、見せかけてからの計略テキストの最後に注目!
大戦史上初の効果時間中に再度使える計略です。

士気4を払えば払うほど武力を増す。
もちろん撤退しない限り!
「この一撃が…獣の暴勇を打ち砕く…!!」
という彼女のこのセリフを一戦で何回も聞くことになり、
この人何回打ち砕くんだろう…?と思った人は多いハズ。

基本的には攻めに耐えつつ3回発動し武力15にしてから
号令やUC曹姫R夏候月姫など目覚め計略と組み合わせ、
終盤に逆転を狙うタイプのデッキが多いです。


性質上、R法正などの雲散計略が怖いですが、
《女傑の連撃》を1回だけ打てば武力9で十分強く、
雲散されたとしても消費士気がイーブンのため、
一応の対策も採ることもできます。


登場当初は武力が上がるだけだったため、
終盤までに獲られた城ゲージが巻き返せず、
中々苦しい戦いをしてきましたが、
Ver.2.5.0Cでエラッタにより攻城力UPの効果が追加!
一回攻城を通せば捲り返せる場面も増えたため、
それまで耐えてきた王異使いを沸かせました。


その武将としての強さは元より、
"王異"の歴史上のキャラクターの魅力も相まって、
登場時から拘って使い続けるプレイヤーや
専用のチームを作るプレイヤーもいるくらい。


最後にSR王異のデッキをいくつかご紹介します。


頂上にも載ったことがある魏単騎兵盛り型。
序盤~中盤に《女傑の連撃》で武力を上げた後、
《覇者の求心》で攻め上がるシンプルなもの。
当時のカードプール的にSR王異を育てる間でも
他3枚のスペックが優秀なため守りも強かった印象です。



蜀との2色フルサポート型。現在の主流と言えます。
最初にR馬謖を切って早々に《女傑の連撃》発動。
回復・車輪伝授・ステルス付与と、
数多の投げ計略でSR王異の弱点をカバー。
終盤はUC曹姫でマウントを取って逆転を目指します。
パーツ候補として転身計略のC楊修もオススメです。


■§■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■§■
作成日時:2021/10/17 21:13
コメント( 3 )
ケチャ
ケチャ
2021年10月17日 21時34分

>(※最近の方に過去のデッキを紹介する感じです。)
本当にこれ助かります!
過去に流行ったみたいなデッキだと、こっちは過去に流行ったデッキよく知らない。
でもたまにマッチする!なので。

masa
ミロ
ミロ
2021年10月17日 22時50分

女傑の連撃は何故か群雄と組んだマスターデッキが思い浮かびます。
自分のメインデッキだと董允無しの女傑の連撃デッキは捨てゲーされます。

板尾の嫁
板尾の嫁
2021年10月18日 21時29分

【ケチャ さん】
ありがとうございます。
問題は考えてたのがこの2回分で、次回以降のネタがないことですね(←
 
【ミロ さん】
UC甄氏→EX袁紹の士気9で易々と王異の武力を上回ってしまいますからね…

コメントするにはログインが必要です
シェア