2044

【初心者講座】 柵の防衛、白兵での活用について

by
千国志大戦
千国志大戦
こんばんわ、千国志大戦です。

僕はあまり使う機会の無い柵なんですが
筍氏夏侯淵デッキなどもよく見られるようになったので
柵の活用について基本的な知識を攻略していきましょう。

まず柵の仕様をおさらい、武将で6回触れば壊れてしまいます。
あと櫓は4回くらいですね。(ステージにより立ってることのある木組みの建築物です)
以下、建築物とこの2つを呼びましょう。

実はこれらに接触する相手に乱戦を仕掛けることで、
相手の接触判定が自分武将>建築物となるので
乱戦しているうちは全く壊れなくなります。
自城ローテと同じように武将でローテーションすることでより長持ちさせることが出来るでしょう。

この戦術と相性がいいのが弓と騎馬ですね。
柵と一緒に乱戦し兵力が減ったら下がって弓を打つことで相手の兵力を多めに奪うことが出来ます。
移動速度も槍より速いので兵力に注意すれば追い槍撃をされても一旦城に下がることも出来るでしょう。
細かいことですがこれを行うことで明確に成果が出ると思います。

例えば
①相手が攻める②城内へ逃げる③柵が壊れる④武将で迎撃

①相手が攻める②柵を利用して兵力半分くらいまで戦う③城内へ逃げる
④柵が壊れる、その間に城内で兵力回復している⑤武将で迎撃


・・・・どうでしょう?
後半の②で相手に1.2回突撃を当てておくだけでぶつかり合いで優位に立てるので
カウンター戦略もしやすくなると思いませんか。

ただし、これはあくまで守りのテクニックなので相手の内乱は止めれませんw
カウンター戦略の一環での相手の兵力削りのための柵の活用方法ですね。
もちろん八卦とかにも有効ですよ、兵力を削って八卦二体がけ先打ちさせて柵を犠牲に逃げれるのでね(´◉◞౪◟◉)
相手が柵に固執し、八卦二度がけを選択してくれれば、そしてそのあとの増援、二回目の八卦をどうするかは知らない

その他乱戦ローテで計略中の夏侯淵への乱戦を防ぐ、各種舞姫の防衛、城門の死守・・・
あなたのデッキに入った柵の活用方法をぜひぜひ試してみましょう。

では、今日はこれくらいにて。
良いプレミアムフライデーを(´◉◞౪◟◉)
更新日時:2017/02/24 20:20
(作成日時:2017/02/24 20:20)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア