1597

教えて徐庶先生!~武神デッキで覇王になる方法~

by
昌国君楽毅
昌国君楽毅
徐庶「えぇと、何々?このお話は、三国志大戦の二次創作です?オリ設定がありますだって?まぁ、暇なら見てって下さいな」

徐庶「以下は蜀徐庶(第一弾、落雷、cv中井和哉)が喋っているとでも思って下さい。何か"無理!"って思ったらブラウザバックで」





と、言う訳で、義侠の心に応じて劉備殿の天下を得る為、関羽将軍の下で俺も戦い続けた。
曹操や孫権、その他野心に溢れる群雄を退けて、劉備殿に覇王の位を進呈した我々であった。
その方法を貴方達に、お教えしましょう。

まず、必要な事はデッキ編成から始まる。メインである関羽将軍の将器選びから、既に勝負は始まっている。
一般的な武神使いが選ぶのは、兵力兵3、兵力速3、速度速3、長槍速3、が主だと思われる。
その中でも、長槍速3が良く選ばれている印象がある。
騎馬に対して牽制が出来、槍に対して有利が取れ、白兵、内乱、進撃、撤退、等を有利に進められるから選ばれているのだろう。

最も、俺達を使っている奴(筆者の楽毅)は、元武神使い(現征覇王魏諷使い、時々武神等)のサイン入り、兵力兵3を使ってますがねぇ。
この関羽将軍の利点は、武力10(兵力や副将器兵なし)相当の硬さを誇る事ですよ。

ここで言える事は、何処に重点を置くかって事です。
早い話が、武力10相当の硬さを得るか(兵力兵3)、一定の硬さを維持し同時に槍に有利が取るか(兵力速3)
突破並の機動力を得るか(速度速3)、槍に絶対的な有利を取り同時に騎馬への牽制力を得るか(長槍速3)
他にも攻城を重視するか、槍兵という撤退しやすい兵種を補う活3を選ぶかは君主である貴方の自由です。

貴方の相棒でありメインである関羽将軍を選んだら、次はデッキ。
3/2/1.5/1.5や3/2/2/1や3/2.5/1.5/1の3タイプが今の主流ですよ。

筆者の楽毅は、3/2/1.5/1.5を使ってますねぇ。
武神関羽、蛇矛張苞、反逆魏延、落雷徐庶。化石みたいなデッキでよく勝てるもんですよ。
まぁ、兵法を学んだ俺が関羽将軍に助言して居るんですもの。化石みたいなデッキで勝つのも、また兵法の妙計って奴ですなぁ。

他に良く目にするのは、馬姫、臥竜諸葛亮入り。
その他のパーツは無限大。

では、デッキが決まったら次は運用法ですよぉ。
その前に法具を選んで下さい。必要な事は、徹底的に攻め込むか保険を掛けるか。
再起を選んで適した運用もするも良し、蜀攻勢や車輪や増援を選んで攻めを継続するも良し。
また、汎用性の高い連環や速軍を選ぶも良し。

選びましたね?では、運用法をお教えしましょう。
必要な事は、自らの得意とする時間帯を把握する事。
序盤に攻めるか、中盤に攻めるか、終盤に攻めるか。

序盤で攻め切れると判断したなら火の如く苛烈に攻めるべきです。
中盤なら序盤に攻めて後に再出撃するか、それとも林の如く静かに序盤を乗り越えてから攻めるか。
終盤は、余りおススメできません。現状では、漢や晋が後半に強く武神では終盤に攻めても効果が薄いからです。
ですが、俺の言う事に反応して決められた通りに攻めるのは、愚作です。

兵法には、正奇を混ぜて攻めるべし、とあります。
迂直の計って言うんですけど。若しくは臨機応変かなぁ?
詳しくは、孔明様や士元様にでも聞いて下さい。

まぁ、具体例をあげるならですが
3/2/2/1で馬姫が居ると仮定して、相手の最高武力が9未満とします。
総武力がこちら26。相手23とします。
相手の主力と思われる号令計略は後半ほど強くなるとしましょう。
と、言う事は計略の仕えない序盤は、こちらが有利かもしれない。と希望的観測が思い浮かぶでしょう。
孫臏や龐涓でもいれば罠とも思うでしょうが、生憎これは、そういうゲームなんですよぉ。
貴方が思う想像が、そのままゲームに反映されます。貴方の思う事、感じる事は正しい。故に勝負所で勝負を掛ければ有利に進められます。
まっすぐに攻め込み、士気5になってから憤激、若しくは法具を重ねましょう。
落城とまで行かずとも、相手の城に大きなダメージを与えられるでしょう。

ただ、注意が必要です。
有利だと思った場面で有利に事が進められれば、それは慢心にも繋がります。勿論、そこで攻めきれれば自信にも繋がります。
もし、貴方が序盤に勝負を掛けると考えていたとします。相手も序盤に勝負を掛けるつもりでいたとします。
それでいながら、相手のデッキが終盤に強いデッキだとします。
そこで攻めきれない場合、相手の有利な局面で戦う事を強いられるのです。
つまり、自らの有利や得意な場面で戦う事は非常に重要なこと。
ですが、有利や得意な場面を相手に凌がれてしまった場合に、不利な場面でどう戦うかを考えておく必要もあるのです。

アイツ(筆者の楽毅)を例にあげます。
まず、開幕は端に寄せて関羽と張苞を前身させます。魏延は突撃で二人の援護。俺は反対側から盤面を塗って内乱もしくは反対側での攻城を狙います。
相手に伏兵がいれば、俺や魏延将軍が壁となって、張苞への伏兵を阻みます。
首尾よく城に張り付けば、張苞に攻城術を利用させて殴れるだけ城を殴ります。
関羽将軍は、状況に応じて張苞に群がる虫を駆除します。必要なら城に張り付けて殴ってもらいます。状況不利なら城に帰らせます。
敵城に残らせた張苞は撤退しますね?構いません。で、関羽将軍が帰城か撤退したとしましょう。
順当なら、関羽将軍と張苞が復帰するのは、士気5~6の時になります。
そこから、開幕と同様に二人で端を攻めれば、相手の城に張り付く頃に士気7になります。
関羽将軍と張苞で2枚掛けをするか、それとも魏延将軍を伴って3枚掛けをするかは、その時の状況によりますね。

簡単でしょ?って言っても納得できないでしょうよぉ。
愚者は経験に学び、賢者は智識に学ぶ、と言っても文字だけじゃあ分かるものも分からない。
うーん、俺たち三国時代の人間は絵や映像も無かったからなぁ。

そういう時は、動画サイトで検索しましょう。幸い、武神デッキを極めるチーム"武神連盟"もあります。

見て、思い描いて、触って、勝つ。
完璧ですねぇ。

中盤以降?先に行った士気7速攻が通じるなら、相手を迎撃した後に同じ事をすれば良い。
相手の城に張り付いて武神を撃つ。それだけで十分です。

通じなかった場合は、時間一杯まで抗いましょう。
足掻いて、もがいて。勝利を掴み取るのは、貴方の腕にかかっているんです。
俺達は見ての通り、自由に動ける訳ではないのでねぇ。

自城で迎え撃つ時は城際にせざるを得ないですねぇ。盤面の中央でも悪くはないんですが。
最近は、武神号令より効果時間が長い号令や計略が多いから、戦場の中盤で撃つと不利になる局面が多いんですよぉ。

どこを守るかの取捨選択は大事です。
コス3槍城門とコス1壁騎馬だとダメージが違いますから。
相手が広がって城に取り付いた時は、何処を集中して守るかを考えましょう。
一番悪いのは、こちらも広がって守る事です。最悪、相手のマウントに全滅させられて城が落ちます。

ここで一つ大切な事を言っておきます。どの場面でも非常に重要です。覚えておいてくださいよぉ。
それは武将を逃がすタイミングです。
この三国志大戦と言うゲームは、如何に武将を撤退させないかが大切なゲームです。
頂上対決を見ていないのか?と言われると思ってます。
ですが、トッププレイヤーが撤退させてはいけない場面で撤退させると思いますかぁ?
あれは、無理して逃がす必要がないから撤退させているのです。
分からなければ、高武力騎馬ぐらいは撤退させないようにして下さいね。
まぁ、勝ったり負けたりしていけば覚えられます。分かってますよ。負けるのは嫌ですよねぇ。俺も負けるのは嫌いです。

それじゃあ、まとめです。
関羽将軍の将器を選びましょう。デッキを選びましょう。
攻め込む時間帯を選び、必勝パターンを覚えておきましょう。また、士気4,5で攻めるか士気7で攻めるかタイミングを計りましょう。
どの計略で攻めるか防衛するか選んでおきましょう。この際、必要なら計略を変える必要を恐れることはありません。
必勝パターンが使えない時の応戦の仕方を覚えましょう。守るだけでは戦えません。
撤退しない立ち回りを覚えましょう。最低でも高武力騎馬くらいは撤退させない様にしましょう。
押し引きのタイミングを計りましょう。無理攻めすれば壊滅しますし、自城際で撤退すれば最悪落城します。

と、まぁ文字だけでは通じない事もありますし、ここ桃園で聞いてみたり、動画を探してみたり出来る事は色々あります。

ここまで見て頂いてありがとう、と言っておきましょうか。
ここに書いたものは知識として必要な心構えだけです。
このゲームは経験則に寄るものが多いので、色々覚えたら後は実戦あるのみです。

それでは、戦場で会いましょう。徐庶元直がお送りしました。
作成日時:2019/12/01 00:56
コメント( 1 )
雑魚
雑魚
2019年12月1日 20時32分

自分も武神使いですがとても勉強になりました。参考にさせてもらいます。

コメントするにはログインが必要です
シェア