207

物申してほしい④

by
甘納豆
甘納豆
こんばんは

最近、証はちびちび増えていき
1年半かけてようやく150→170まで増やすことができました。

とはいえ、最寄りのホームは撤去され
電車・バスで1時間か、自転車で1時間かけて行くような場所にしかないので
なかなかやれる環境にないのが実情・・・

200は無理としても190の関門はいけるように頑張りたいところです。

本題の負け動画は対 劉曼決起
同じ日に同じ君主に3回当たりましたが、3連敗

序~中盤はどっしりした立ち回りなので
弓ダメも重くうまく攻めあがれませんし、
無理に攻めたら張機カウンターが待っているので内乱も取れず。

最後の決起まで連環は残しておきたいので
なんとかそれまでに城ダメ取りたいのですが、
守りを崩すにはハンドスキルとかミス待ちくらいしかないのでしょうか。
更新日時:2025/07/02 22:26
(作成日時:2025/07/01 00:45)
コメント( 2 )
BASTER
BASTER
7月1日 14時57分

ご無沙汰しています。
最寄りが無くなったのは痛手ですね・・190まで行ったら関門を満喫しましょう!
=
動画拝見しました。
天帝と攻城1発程度の差、惜しかったですね、、いくつか物申させてください。
-
①開幕
内乱や端攻城にお相手の意識を向けさせられたらと感じました。
特に武力の低い曹氏は柵破壊に参加させず、配置からどちらか斜めに移動させ相手の弓か馬が1部隊でも釣れれば、
柵取りが楽になり、牽招は落ちずに帰れたorもう少し大きい内乱が入ったと思います。
-
②中盤(65c)
・牽招が帰れたら(曹真も)という仮定ですが、もっと早くかつ敵城側で礎を打てたと思います。
(動画では武力が上がった弓の攻撃を郭嘉が受けすぎて礎が中央前での使用に)
士気の具合から、75cくらいで攻めに出城できたはず。
またカウンター警戒で下がられたのは正解ですが礎を高めで打てたなら、1攻城or戦闘で相手兵力をもっと削れたと思います。(50c)
・56c辺りの攻城の際、バラけたら内乱は取れると感じました。
曹氏と曹真が左に寄り、臧覇が右端も塗れていたらと思います。
・また全員を城に帰されましたが、曹氏だけは城に張ったまま撤退+曹真がその援護→機を見て下げるにすると、
武力8の曹氏+武力12の曹真の相手をさせられるので、お相手はライン上げに時間を要し、
先述の塗りの分と合わせてより内乱が入る可能性が上がったと思います。(内乱ゲージが残り2マス分でしたので)
③終盤(20c)
皇甫嵩が左から向かってましたが、敵城から出てきたのを見た瞬間に全部隊を左に寄せ、
皇甫嵩の兵力を削り決起を早めに打たせられると、相手全体のラインが上がらなかったかと。
お相手が再起だった可能性もあるため、決起を使われる前に甘納豆さんが連環を使うかは博打でしたが、
礎を使わずとも皇甫嵩は攻めるべきだったと考えます。(お相手の決起を見てから礎→連環)
結果はお相手が遠射(車輪)でしたが、決起中でも兵力が削れた皇甫嵩なら曹真+牽招で皇甫嵩が倒せて、
曹氏が左端へ攻城に行かず雲英に乱戦+臧覇で連突し、倒した後に攻城などで逆転は出来たかなと思います。

=
長文失礼しました。
あとは編成を変えてみるとかですかね。
少しでも参考になり、甘納豆さんの一助になれましたら幸いです。

甘納豆
甘納豆
7月2日 22時25分

>BASTER さん
コメントありがとうございます。

確かに中盤は刺さった時点でしっかり攻める気はなかったので
もうちょい内乱を意識して動けていればというところはありました。

羊陸はだいたいの士気周りは分かってるのですが
決起についてはどのあたりで皇甫嵩士気9があるかを把握してなかったので
士気9ないのが分かっていれば皇甫嵩の前に連関を打てたような気がします。

BASTER
コメントするにはログインが必要です
シェア