「オキニ(お気に入り)の嬢を指名しとんのに、ちっとも接客に来んやないか!どうなっとるんや!」
前回の魯粛戦友は参加者が3人と少なかった為、「ヘルプ要員」のCPU董卓ちゃん、劉備ちゃんが接客(マッチ)する事、数試合。
ぶりんこ氏(NG指定客)の激怒に
「次回は代わりに、
妹も一緒に接客させますので、どうかお許しを」
そう諭され、「まぁ、それならええわ。しっかりサービス頼むでぇ(笑)」
と、下品な笑いを浮かべつつ、一番安い「1000円のウーロン茶」と「チャーム(無料のおつまみ)」をつまみながら、ぶりんこ氏は今月も魯粛戦友に参加するのであった…。
以下、使ったデッキ
【肉を切らせて骨を断つ。骨を切らせて、髄を断つ!ベルリンの赤い雨 デッキ】
於夫羅「孤軍戦法」は武+9、
征圧+10になるが、征圧領域が反転してしまう。
ただし、その状態で蒋琬「征戦の号令」を使えば、武力26になるとwikiに書いてあった。
面白そうなので採用。でも、もう一工夫、何か欲しいなぁと考え追加したのは
傅巽「反乱の予言」
武+5、20cだが、効果終了後に武-3、
征圧+3、征圧領域反転が10c続く。
適当に「反乱の予言」で凌いで、マイナス効果の時に「孤軍戦法」&「征戦の号令」にちゃっかり便乗して(魏延か魯粛を)強化。
どうせ、広範囲で反転してるので、もう一つ反転追加でも関係ないかと。
征圧がめっちゃ高いのに、内乱を喰らうのは必然という
捨て身の覚悟の一撃コンボデッキ。
「反計を反計をする事は出来ない、キャンセルのキャンセルは出来る、反転の反転は出来ない」
※「ベルリンの赤い雨」とは?
武士、侍の真剣での立ち合いの心得として
「皮を斬らせて肉を斬る、肉を斬らせて骨を断つ」という捨て身の教えがあり、特に「薩摩示現流」がそれであった。
「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」という言葉で表現されるように、全身全霊をかけた最初の一撃で敵を倒すことを信条とした。
その威力は恐れられ、かの新選組の近藤勇も「薩摩の初太刀は必ず外せ」と隊員に言ったと伝わる。
「ベルリンの赤い雨」はキン肉マンの「ブロッケン一族」に伝わる、一撃必殺の斬撃。
その極意は
「肉を切らせて骨を断つ。骨を切らせて、髄を断つ!」というもので、それ、捨て身過ぎじゃね?こっちも死んじゃわね?っていうww
【空城の計・柵 デッキ】
朱然「反攻の大号令」は士気6、防柵があれば武力が+3、そして防柵の枚数分上がる。
防柵があれば効果はもの凄いが、無ければ武+1のゴミ号令と化す。
ふと思った、防柵を画面端に縦に重ねてみてはどうかと。
l l
l1 1l
l1←柵 柵→1l
l1 1l
ーーーー城門ーーーー
つまり、防柵デッキなのに
城門前がガラ空きだった場合、人はそのまま攻城するのか?それとも、わざわざ遠い画面端の防柵を壊しに行くのか?
っていう戦法。
…えぇ、計略が「防柵依存」なんだから壊しに行くのが正解ですよね…。
あと防柵って壁ギリギリに縦に重ねるのって出来ないんですね…、城の前にギリギリに横に重ねるのは出来るのに…(´・ω・`)
【両成敗 デッキ】
「喧嘩両成敗」
どちらかに一方的な非があろうとも、喧嘩(暴力有り)をした者は、双方ともに処罰する。という法が昔あった。
戦国時代には今川、武田、長曾我部の法に明記されており、処罰は
「死罪」だったという。
その処罰方法は、双方を向かい合わせて座らせ、各自の刀剣でお互いに相手の胸を突き刺せる「刺し違え」の方法で行われた。
しかし、法としては相当酷いものであり、暴力を振るわれても我慢すれば処罰は受けないけど、手を出しちゃったら被害者側の正当性はまったく考えてもらえない場合も。
中には、遺恨のある相手を名指しして自分が切腹することで、相手にも腹を切らせる「指腹(さしばら)」という喧嘩両成敗を利用した復讐も行われた事も。
デッキ的には「俺も死ぬけど、お前も道連れにしてやる!」って、奴らのデッキ。
【もょもと デッキ】
けんてい ぶんおう きんこう ほりいゆうじ とりやまあきら ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ べんし
「LoveSong探して(ドラゴンクエストⅡ)」/牧野アンナ
【ジベット処刑台 デッキ】
「ジベット」は1832年までイギリスで使われた処刑台の事。
絞首刑になった死体を金属製の籠(かご)に入れて高所に吊るして、民衆に晒す為の器具。
しかし、中には
「生きたまま」入れられて、衰弱死するまでそのまま放置っていう拷問、刑罰的な使用例もあった。
そして、遺体は簡単には撤去せず、肉が腐り、白骨化しようが、そのまま
何年も放置していた(最長は19年)
ジベットはあくまで刑罰の厳しさを民衆に知らしめる目的で設置されたが、実際は多くの「観光客」を呼ぶ
「観光名所」になっていたというw
街の道の通りの名称に「個人名」が付いている場合、このジベットが設置してあったのが由来なんてものもあるそう。(遺体名ぶりんこ→ぶりんこ通り)
「ひえぇーっ!イギリス人って野蛮!そして民衆も倫理観とか無いんか!」
って、思う方もいらっしゃるかと思いますが、
我らが日本でも1878年(明治11年)まで
「獄門(晒し首)」っていう刑罰が残ってましたので、そこは、まぁww
ちなみに1868年(明治元年)、かの新選組の近藤勇も「京都の三条河原」で晒し首になったと伝わる。
デッキ的には、終盤に3コス周瑜が死んだ場合は試合終了まで、そのまま「
野晒し(復活1カウント止め)」で馬謖「仇討制度」、魯粛に掛けたい場合は鮑三娘「一途なる旋律」(武+2、25c)を掛けておく。
もしくは普通に「虎竜の共振」
結果
幻の姉妹丼が…w
藍住さんのゲーセンが結局1台稼働だった為、妹さんは不参加との事。
まぁ、1台なら2人いても意味無いですからね。
藍住さんも鍾会&傅巽で「反転の反転デッキ」を使ってましたw、やはり同じタイプのスタンド使いだった様だな…。
主催の藍住奈義さん、音さん、マッチありがとうございました。
その時間ゲーセンにはいたんですが、魯粛持ってくの忘れた🙄
>ケチャさん
まぁ、魯粛戦友は急に参加するタイプの戦友では無いので(笑)、またデッキを考えた時にでも…。
話は変わりますが、「ウィザーソードガン」の指輪が19個(ダブり有り)にまで増えました。
リサイクルショップを行く度に探して集めてます。ベルトの方はまったく発見出来ませんが(´・ω・`)
近場のハードオフで10個くらいまとめて袋に入ってて100円みたいなの見ましたね。ウィザードリング。
>ケチャさん
ハードオフ安いですね!残念ながら僕の近所には無いですがw
セカンドストリートにわりと指輪があって買ったけど1個50円とかでした。まぁ、それでも安いと思うけど。
未だにガキンチョ共はソードで楽しく遊んでおります。
ご参加&マッチ有難うございました🙏✨
今回も楽しいデッキ達✨ジベットはかなりお気に入りの拷問です😊私も拷問デッキまた作りたいところ
音さん参加されてたんですね!私はぶりんこさんと他お二方にマッチしたので、今回はそこそこ参加者がいたような?
また次回も良かったらお願いします!🙋
(次こそ妹にも接客(参加)させますので🙇💦
マチナシでした🙄
ネタは無いのでデッキは流用ですが、こっそり参加はしてました🤪
柵は隙間あるようにみせて、入る隙間ないぐらいには設置できます
>藍住奈義さん
他に二人も参加者がいたんですね…、
でも今回は用意した全てのデッキで藍住さんにマッチ出来たので満足で御座います(*‘∀‘)
次回2台稼働に戻ってて、マッチしなそうなら妹さんも是非。
>詐欺師さん
参加されてたのですね、マッチせず残念…。
柵で遊ぶのは配置調整と美的センスが必要なので難しいです、征圧が低いとキャンバスも小さいし。
明日の主催戦友イベは仕事が終わってからの終盤の30分くらいは参加出来ればなぁと思っております。
ぶりんこ通り!←うわぁあああああ、ぶりんこさぁあああああん!!(寸劇)
ベルリンの赤い雨!! たまに出すハンブルグの黒い霧!!
「LoveSong探して」は元の曲に歌詞を付けたものでしたっけ?
意外とBGMに後で歌詞を付けた曲ってありますな。
自分は仕事で参加できなかったのでリベンジしました。
>楊狐さん
「(ぶりんこ)へんじがない…。 ただの しかばね のようだ。」
「LoveSong探して」は最初から企画されたのは分かりませんが、もちろん復活のじゅもんですね、後は「ダイの大冒険(初代)」のエンディングとか。
ブロッケンジュニアの技はキン肉マンの中でもとにかくカッコいい名前ですよね、現在連載中の新シリーズでは大活躍なのが嬉しい所。