これで合ってますよね? https://www.gamespark.jp/article/2024/11/03/146628.html 2分で見つけてきたケチャ有能😤 SNSは大戦勢がTwitter(現X)に多かったので、そこメインな感じですが、大戦やってなかったら多分ブルースカイ辺りに自分は流れてたんじゃないかなーって気がします。
ケチャさんコメントありがとうございます これだぁああああ!! そうそうリアルと連動して動くという。技術展示でこれからいろいろと可能性があるという。 なんで麻雀牌だと思ったんだろ(笑) 氷解しました。ありがとうございます。 投稿の方にも反映させますね。
友人がリゼロコラボには反応したのですが、カードだけ欲しいとの事で(残念ながら)カードだけ渡しました。実際にコラボに興味あってもカードだけ手に入れたい···これが現実なのかな、と感じてます。 この技術は自分の想像の上を行ってますね。自分はds版の様にiPad的なもので操作、モニターで画面出力を想像してました。 これだと戦国大戦の時の様な戦国鬼札で武将カードを当て嵌めてという感じですね。これを現実なモノにして家庭用→アーケードデビューでファンを増やして欲しいモノです。 ちなみに最近のネットニュースでアメリカでのROUND1が成功して店舗を増やしてる話がありましたので、英傑大戦も輸出してアメリカでネット対戦してくれないかなぁ、と感じてます。絶対に流行るハズ(*´∀`*)。
古の幻獣さんコメントありがとうございます。 まぁまぁまぁ、それはそれで(笑) コレクターグッズとしての収集ですな。 それでもコラボから始めましたという方もいるので効果がゼロとは思いたくないですな。 ・ 技術展示という形でしたが……。自分もいろいろと可能性を感じました。 Xの方だと大戦勢の反応が大きかったですが、おそらく大戦型を含め、「カードを操作する」という体験ゲームを家庭用でもできるならばある種ヒット商品になりそうだと感じました。 ・ 当時、旧三国志大戦が流行っていた頃も他メーカーが参入していました。 現在はSEGAにも頑張って欲しいところですが、SEGA1社だけでは限界もあると思うので、やはりこうしたサードパーティーを含めて「カードを操作する」という新しい「ゲームジャンル」として、もう一度羽ばたいて欲しいなと思っています。 それはゲーセン、ゲーム業界の活性化にも繋がると思うんですよね。 いかがでしょうかSEGAさん? 家庭用大戦シリーズ待ってます! ・ 海外の輸出はアリだと思います。 ROUND1の流れ(調べたら店舗たくさんあるな!)に乗ってと言うか、ROUND1と提携して筐体を置いてもらうだけでも全然違うんじゃないかな。海外での「SEGA」「ソニック」の知名度に加えて「日本の武将」は絶対受けるはず! 実際に海外の観光客もゲーセンで見た英傑大戦に興味津々でプレイしていたらしいです。 こちらも提案として受け止めていただければなと思います。 ・ 結局長い返信になりましたな(笑) 長文失礼いたしました。
これで合ってますよね?
https://www.gamespark.jp/article/2024/11/03/146628.html
2分で見つけてきたケチャ有能😤
SNSは大戦勢がTwitter(現X)に多かったので、そこメインな感じですが、大戦やってなかったら多分ブルースカイ辺りに自分は流れてたんじゃないかなーって気がします。
ケチャさんコメントありがとうございます
これだぁああああ!!
そうそうリアルと連動して動くという。技術展示でこれからいろいろと可能性があるという。
なんで麻雀牌だと思ったんだろ(笑) 氷解しました。ありがとうございます。
投稿の方にも反映させますね。
友人がリゼロコラボには反応したのですが、カードだけ欲しいとの事で(残念ながら)カードだけ渡しました。実際にコラボに興味あってもカードだけ手に入れたい···これが現実なのかな、と感じてます。
この技術は自分の想像の上を行ってますね。自分はds版の様にiPad的なもので操作、モニターで画面出力を想像してました。
これだと戦国大戦の時の様な戦国鬼札で武将カードを当て嵌めてという感じですね。これを現実なモノにして家庭用→アーケードデビューでファンを増やして欲しいモノです。
ちなみに最近のネットニュースでアメリカでのROUND1が成功して店舗を増やしてる話がありましたので、英傑大戦も輸出してアメリカでネット対戦してくれないかなぁ、と感じてます。絶対に流行るハズ(*´∀`*)。
古の幻獣さんコメントありがとうございます。
まぁまぁまぁ、それはそれで(笑) コレクターグッズとしての収集ですな。
それでもコラボから始めましたという方もいるので効果がゼロとは思いたくないですな。
・
技術展示という形でしたが……。自分もいろいろと可能性を感じました。
Xの方だと大戦勢の反応が大きかったですが、おそらく大戦型を含め、「カードを操作する」という体験ゲームを家庭用でもできるならばある種ヒット商品になりそうだと感じました。
・
当時、旧三国志大戦が流行っていた頃も他メーカーが参入していました。
現在はSEGAにも頑張って欲しいところですが、SEGA1社だけでは限界もあると思うので、やはりこうしたサードパーティーを含めて「カードを操作する」という新しい「ゲームジャンル」として、もう一度羽ばたいて欲しいなと思っています。
それはゲーセン、ゲーム業界の活性化にも繋がると思うんですよね。
いかがでしょうかSEGAさん? 家庭用大戦シリーズ待ってます!
・
海外の輸出はアリだと思います。
ROUND1の流れ(調べたら店舗たくさんあるな!)に乗ってと言うか、ROUND1と提携して筐体を置いてもらうだけでも全然違うんじゃないかな。海外での「SEGA」「ソニック」の知名度に加えて「日本の武将」は絶対受けるはず!
実際に海外の観光客もゲーセンで見た英傑大戦に興味津々でプレイしていたらしいです。
こちらも提案として受け止めていただければなと思います。
・
結局長い返信になりましたな(笑)
長文失礼いたしました。