262

桃園雑記#4 家庭用三国志大戦!その可能性は?の巻

by
楊狐
文豪
文豪
楊狐
古の幻獣さんコメントありがとうございます。
テーマとしても面白く、長くなりそうなので、こちらのほうでコメントの返信をします。


コラボ=広告
こちらに関しては目新しさよりも定期的な宣伝の効果を狙っていると思います。
広告というのは日替わり、毎月など定期的かつ持続的に行うことで効果が発揮されるので、真新しくなくてもマンネリでも続けることで、ゲームの存在をアピールすることができると思います。
見飽きた当たりからが商売としては本当の勝負で、定番のCMのようになることが一番の効果になと思いました。
日々の継続が大事ということですな。


自分の知らないSNSでの宣伝
知っているSNSは2,3しか知らないものの。当然自分が知らないSNSもあり、そこでも大戦のコミュニティがあったりします。そこで自分の好きなゲームが大戦とコラボしたという報告など見るとコラボの効果はあるのだなと思いました。
コラボ=広告をしているという状態を続けることに意味があると思いますので、今後もコラボは続けて欲しいと思います。


家庭用三国志大戦!
実はいま情報ソースを思い出せなくてモヤモヤしてるのですが……。

古の幻獣さんのコメントを読んでいて、実際に三国志大戦と似たシステムを作った個人か、インディーズゲーム会社かのゲーム記事を読んだ記憶を思い出したからです。


追記
ケチャさんが2分でやってくれました(ジョバンニが一晩でやってくれました的な)
有能すぎる!


リアルで動かした駒がゲームでも動く

2024年10月27日、東京・浜松町にてインディーゲームイベント「東京ゲームダンジョン6」より

技術展示という形で出展されていたようです。

Xにも投稿があって引用コメ読むと大戦プレイヤーが多く反応していましたな。
他にもかつてあったアーケードカードゲームのタイトルが上がっていて、アーケード、家庭用と両方でのカードゲーム需要はあるのではないでしょうか。

技術的にはSEGA以外でも三国志大戦のようなゲームシステムを作ることができるという事実を知りました。


ここは元祖SEGAがやるところ!
なので家庭用でならやはりデスクマット的なボードを用意して、後はカードデバイス。ボタンなどは各プラットフォームのコントローラーを使えば大画面で三国志大戦を遊べると思います。
あくまでも技術的に可能という話なので、実際の商売にどう結びつけていくかはまだわからないです。しかし、対戦をテーマにした格闘ゲームが家庭用に移植されて、専用コントローラーも発売され、ゲーセンでもシリーズが稼働し続けている状況を見るにカードゲームも近い形で家庭用に移植できれば知名度は飛躍的に伸びるのではないかと思います。

でないとDSの二の舞というか(笑)
自分もプレイしましたが、回線きりが酷くて試合でこちらが勝ちそうになると切ってくるというね。
現在はゲーム配信もあるのでおいそれと回線切りはないのではないかなと思います。特に実際のカードゲームに近い物になれば、他のゲーム配信者にも注目されると思うんですよね。
値段も高めになるかもですが高いからこそできる体験もあって、三国志大戦というカードゲームに触れながら、みんないろいろと考えるじゃないかと思います。

自分が単純に小さい画面でのプレイをするのが嫌ってのもありますが(おい!)
どちらにしても家庭用で出すなら大画面につなげてプレイできる仕様がほしいですな。

何にしても家庭用で出すなら、ゲーセンに近い仕様、再現での販売が望ましいと思います。
でないと魅力が半減どころか伝わらないので。特にカード操作という部分でのゲームの楽しみ方、体験が重要だと思いました。
これがソシャゲーなのか、ゲーセンのゲームなのか全然伝わらなかったりするので。遊び方も全く違いますからな。

SEGAさんご検討のほどよろしくお願いいたします。



再見
 
更新日時:2025/04/02 12:25
(作成日時:2025/04/02 11:37)
コメント( 4 )
4件のコメントを全て表示する
楊狐
文豪
文豪
楊狐
4月2日 12時1分

ケチャさんコメントありがとうございます
これだぁああああ!!
そうそうリアルと連動して動くという。技術展示でこれからいろいろと可能性があるという。
なんで麻雀牌だと思ったんだろ(笑) 氷解しました。ありがとうございます。
投稿の方にも反映させますね。

ケチャ
古の幻獣
古の幻獣
4月3日 10時4分

友人がリゼロコラボには反応したのですが、カードだけ欲しいとの事で(残念ながら)カードだけ渡しました。実際にコラボに興味あってもカードだけ手に入れたい···これが現実なのかな、と感じてます。
この技術は自分の想像の上を行ってますね。自分はds版の様にiPad的なもので操作、モニターで画面出力を想像してました。
これだと戦国大戦の時の様な戦国鬼札で武将カードを当て嵌めてという感じですね。これを現実なモノにして家庭用→アーケードデビューでファンを増やして欲しいモノです。
ちなみに最近のネットニュースでアメリカでのROUND1が成功して店舗を増やしてる話がありましたので、英傑大戦も輸出してアメリカでネット対戦してくれないかなぁ、と感じてます。絶対に流行るハズ(*´∀`*)。

楊狐
楊狐
文豪
文豪
楊狐
4月3日 17時12分

古の幻獣さんコメントありがとうございます。
まぁまぁまぁ、それはそれで(笑) コレクターグッズとしての収集ですな。
それでもコラボから始めましたという方もいるので効果がゼロとは思いたくないですな。

技術展示という形でしたが……。自分もいろいろと可能性を感じました。
Xの方だと大戦勢の反応が大きかったですが、おそらく大戦型を含め、「カードを操作する」という体験ゲームを家庭用でもできるならばある種ヒット商品になりそうだと感じました。

当時、旧三国志大戦が流行っていた頃も他メーカーが参入していました。
現在はSEGAにも頑張って欲しいところですが、SEGA1社だけでは限界もあると思うので、やはりこうしたサードパーティーを含めて「カードを操作する」という新しい「ゲームジャンル」として、もう一度羽ばたいて欲しいなと思っています。
それはゲーセン、ゲーム業界の活性化にも繋がると思うんですよね。
いかがでしょうかSEGAさん? 家庭用大戦シリーズ待ってます!

海外の輸出はアリだと思います。
ROUND1の流れ(調べたら店舗たくさんあるな!)に乗ってと言うか、ROUND1と提携して筐体を置いてもらうだけでも全然違うんじゃないかな。海外での「SEGA」「ソニック」の知名度に加えて「日本の武将」は絶対受けるはず!
実際に海外の観光客もゲーセンで見た英傑大戦に興味津々でプレイしていたらしいです。
こちらも提案として受け止めていただければなと思います。

結局長い返信になりましたな(笑)
長文失礼いたしました。

古の幻獣
コメントするにはログインが必要です
シェア