木曜日のお話です
タイトル通り、昇格戦しかないんですが……。
ヨシ!
弾かれよう(笑)
この日は英傑大戦のほうもデッキを試していて全敗でした。
その流れを引きずっていたのか。
1勝返しても残り5勝……。うーん。
結果的に弾かれました。あるいは頑張っても弾かれた感じです。
気持ちも含めて出直した方が良いですね。
ちょっとだけ健康の話
ちょっとといいつつ、こちらの方が長いかも。
自分の場合、病後は食事の内容を野菜、魚中心へとかえた感じです。
この自分の場合はと言うのが重要でして、第三者も同じようにすれば良いか?
というと、それは人それぞれ。
やはり苦手な食べ物とかもあったりすると思うので日々、食事の内容を自分で考えて探求していく部分が大事かなと思っています。
これまで食べていなかったものを摂取したり、食べていたものを辞めたりとそうしたトライ&エラーが実を結んだのかなと思いました。あとは運動と睡眠をきちんと取ること。体重を毎日量ること。
大体これで健康になると思います。
毎月かかりつけの医者へは行っているので、受診の際にお医者さんと話をする機会があるのは良いかなと思っています。
※毎月行っているのは中性脂肪とか体重関連。あと残り2キロ減らせば目標体重になるらしい。
どう調整していくか。体重維持しながら考えてみようと思います。
0か1か
大戦のデッキ作りと同じで「これこそが正解!あとはダメ!」というのが一番駄目な考え方だと思います。
人によっての体質もあるし、要するに極端な行動にでることがまずい。
身体に良いものがあると大量に摂取!(オールドメディアで流行ると買い占めるとか。昭和か!!)
身体に悪いと絶対摂取しないみたいな(メンタルに来るので、これも健康に悪い)
よく動画サイトのショート動画で提示される「○○5選!」的なアレな。
大体、人間生きていれば摂取するものばかりなので、じゃあ、いきなりこれを明日から辞めようとしてもなかなか難しいと思います。何よりも再生数といいね!を稼ぎたがっている商業的な匂いがする。そうですよ(笑)
ちなみに自分が見た5選は長生きするなら摂取しない方が良い物だったかな?
砂糖、小麦粉、赤身の肉、乳製品、アルコール
普段、食べている、飲んでいるものばかりだと思います。
理由もきちんとありますが、悪い部分だけが強調されて、こうしたものを全く摂取するのを辞めるという0か1かではなく。
摂取量やこうしたものも含めていろいろな食べ物を摂取した方が良いと思いました。
というか上記に含まれているものばかり毎日食べているわけではないでしょ?
毎日いろんなもの食べてるでしょ? お米とか、蕎麦とか。
同じものばかりだと飽きてこない?
偶に食べたり飲んだりするから美味しいのだと思います。
なので1~10ぐらいの間でが良いらしいです。
幅と余裕を持たせていろいろな食べ物ものを調整しながら食べていくのが良いのかも知れません。
ああ、一つだけ。アルコールだけはガチでダメらしい(笑)
他の4選は「それどうなの?」ってスタンスで語っていた動画の医者ですらアルコールだけはガチでダメ。身体に悪いらしい。
研究でも結論が出てしまったらしいので少量でも基本的には身体に悪いようです。
……でも、そのお医者さんは飲むので自分も飲もうと思います(おいおい!)
ただし、毎日ではないですよ。
お祝いの席とか、なんか特別な日には飲もうかなと思っています。
もう買ってはいるので笑(ええんか?)
ということでみなさんも健康のことたまには考えてみましょう。
再見
昇格戦ファイトです!!
アルコール(とタバコ)については大学のときの教授が言ってましたね。
昔から存在してて完全に広まってるから、今さら禁止しようにもできなくて許されてるだけで
もしアルコールが今まで世界に存在してなくて、最近になって新しく発見された!とかだったら、これは体に悪影響ヤバいな……って絶対に法律で禁止される代物だってw
菓子パンは小麦と砂糖のかたまりだからヤバい食べ物ですね(^_^;)
小麦と乳製品が体に良くないとは意外でした。欧米人は毎日食べていそうなのに。
ケチャさんコメントありがとうございます。
昇格戦頑張ります🐘
禁酒法ありましたからな。法で縛ると逆に大変なことになるので、現代は個々の自由意志での選択に委ねられるわけですな。
間違いなくアルコールは悪ですが、それをわかった上で飲もうと思います(飲むんかい!)
新皇さんコメントありがとうございます。
指摘どおり、小麦を使っているパンがダメで製造工程におけるマーガリン、バターなどのトランス脂肪酸が悪いようです。
菓子パンは確かに最悪です。
しかし、全てのパンがそういうわけではないですからな。作る過程によっては全然そうしたものを使っていないパンもあるわけですし、何よりパンばかり食べているわけではないです。
なので小麦と乳製品に関しては欧米人のほうが適性(何世代にもわかっての蓄積がある)があって、日本人は慣れておらず、お腹を壊したりする方が多かったりします。そうした指摘のあるパンと牛乳に関した本も出版されていたりします。
が、パンと牛乳でしか摂取できない栄養素もあるので一概に悪とは決めつけがたい気もします。
おそらく摂取する量の問題だと思うので、きちんと一日の摂取量を考えて食事していれば問題は無いと思いました。
0か1かのように両極端にならない意識が大事です。