1531

柵と連弩と全敗

by
楊狐
楊狐
ありゃりゃりゃ!

やってしまいましたねw

日曜日のお話です。


双子星チャレンジで使うデッキの武将を
刷っていました。刷り終わる間に義勇ロ
ードで連弩兵の練習。とりあえずは的に
当たるようにはなりましたw



ヨシ!

全国へ!

いざ開戦!!









柵と連弩①

柵のコストを稼ぐために関羽を入れた形

開幕のパワーはなかなかでした。






柵と連弩②

柵のコストを稼ぐならコレのはず。

反攻号令と孫氏の目覚め!!






柵と連弩③

噂の満寵!!

これで決まりかな?












結 果

タイトル通りになりましたw



連弩兵は難しいですな。

とりあえず柵のノルマは終わったので。

改めて義勇ロードで諸葛亮(連弩)を中
心に連弩単を組んでデッキ運用の練習が
てら射撃していました。

しかし、連弩の操作はわかってもデッキ
そのものの運用が良くわからない。

そこで常連さんの一人であるNさん(仮
に質問してみました。
Nさんは自分と似たようにいろんなデッ
キを触れている方なのでアドバイスを求
めたところ。

連弩兵は相棒になるくらいは触れたと前
置きして、わざわざデッキを組んで全国
対戦で実戦を見せてくれました。

その節は


ありがとうございました。



試合をしながらいろいろレクチャーをし
てくれたので、教えられたことを思い出
しながら箇条書きで書き出してみました

今回、レクチャーしてくれたデッキは諸
葛亮を含めて連弩兵3、槍兵2編成。

連弩兵ワラもあるが、初心者だと騎兵が
混じると混乱するとのこと。

……自分のことですなw



①連弩兵は射撃ができる歩兵だと思った
方が良い。


自分は弓兵の亜種としてイメージをして
いたので、射撃ができる歩兵というのが
腑に落ちました。
ずっと足を止めて射撃していました。
基本的に弓兵のような動かし方になって
いたようです。


②装填が3貯まったら射撃。

意外とこれができていなくて、3まで貯
まるタイミングがつかめていない感じで
した。


③カードの向きでターゲットを変える。

3貯まっても思うように射撃できない原
因がコレ。
射撃の代わりにターゲットがちょこちょ
こ変わってしまうため、撃ててないし、
撃っていいのかどうか迷ってしまう。
カードの向きにまでは注意していなかっ
たですな。


④攻めるタイミングを計る。

射撃のできる歩兵なのでタイミングを考
えないとあっという間にごちゃごちゃし
て全滅していた気がします。
他の兵種との連携も滅茶苦茶でしたな。


⑤攻城は攻城役と射撃役を交代で行う。

これが一番見ていて難しいと思いました
手元操作観てましたが早い早い。
敵城で煙が上がったと同時に装填が終わ
っている部隊から離れて射撃。殲滅。
攻城の順番で。必ず射撃ができる部隊が
常にいる状態で攻城を続けている感じで
した。


⑥連弩兵は武力を上げると別次元。

剛弩の大号令→剛弩の大攻勢→
令剛弩の大号令。

赤青赤なのですが。
他の兵種と違うのが交代でマウントを取
らないといけないというのが本当に忙し
そうでした。

全部貼り付けたらただの歩兵なので。

デッキの中に入っていた厳顔単体計略だ
けでも非常に強く感じました。
相手が8割ぐらいの兵力なら射撃全部当
てて撤退させられるとのこと。

これは強い。


乱戦すると歩兵になる。

連弩兵の弱点として乱戦が有効。
弱点も把握しておかないと駄目ですな。


⑧連弩兵の射程を把握する。

射程を把握しておかないと折角、射撃
しても逃げられてしまう。
そういう場面を自分は何度も経験しま
した。


⑨焦らず冷静に射撃すること。


最後にこれが一番大事だと言っていま
した。

自分の場合どうしても連弩兵特有のあ
の音。あれを聞いてるとすごく焦る。
あと視覚的に1,2,3の装填を待つ間。
この間も焦る。
すごく長く感じたりします。で、やっ
と3貯まったら今度は射撃できないと
か……。逃げられるとか。

落ち着いて射撃を確実に成功させるの
が一番重要ですな。


最後に

何度も使って連弩兵の兵種感覚を自分
でつかんでいくしかない。とのこと。

こればかりは自分次第ですな。

あと余談として。

連弩兵多めのデッキを使い続けた場合
他のデッキを使う時とか操作の感覚が
狂うそうです。
連弩兵のアクションが独特すぎるので
運用自体も独特な操作になるからなの
かもしれません。

とはいえ。

連弩兵のノルマは残っているので、な
んとか上記のことを頭に置いて動かし
ていければ。

ただ、見ていてすごく操作が忙しいの
が……。次々と射撃決めていくのです
が、手さばきが早い。
自分みたいなおじさんでもでききるの
かなと不安にもなりました。

何事もチャレンジなので、まずは義勇
ロードでもう少し運用練習してみてか
らできるところまで頑張ってみようと
思います。

Nさん。改めて連弩兵レクチャー
ありがとうございました。

ではでは、次の連弩兵チャレンジで。

再見

 
作成日時:2020/06/22 21:53
コメント( 12 )
12件のコメントを全て表示する
楊狐
楊狐
2020年6月23日 11時12分

Chaosさんコメントありがとうございます。
単純に射撃できていればいいのかと思っていましたが、デッキ全体に組み込んでいくには
いろいろ考えなければならないのだと思い知らされました。
兵種アクションも連弩兵に引っ張られる感じですな。
基本三兵種の連携のように連弩兵も自然に連携できるようになりたいですな。

しろからす
しろからす
2020年6月23日 13時35分

連弩がらみで流行っているのが連弩号令と猛虎目覚めである理由でもあります。
連弩号令は連弩以外は槍しか入れない、猛虎目覚めは連弩がマウント役に専念、
と難しい要素をできるだけ減らしてるんですよね。

楊狐
楊狐
楊狐
2020年6月23日 14時25分

しろからすさんコメントありがとうございます。
連弩の射撃に集中できるようなデッキ構成が求められているのですな。
操作を極力減らすデッキ構成も考えてみようと思います。

コメントするにはログインが必要です
シェア