1249

忠誠の舞いで征覇王昇格!

by
ettol
特イベ
特イベ
ettol
はい、どうも忠誠の舞い初心者です。


前回の覇王昇格より125日目
遂に征覇王に昇格致しました。

夏頃から秋頃までは忠誠の舞いにとって有利な環境が続いていたのですが、ここ最近は単体強化が盛り返してきており、中々に厳しい状況でした。

ですが、なんとかデッキをあれこれ調整し続けて無事征覇王に上がる事が出来ました。



デッキはこちら




実は昇格戦5~6回連続で失敗していて、直前に思いつきで切り替えたこのデッキ
思いのほか使いやすく、環境にマッチしていたと思います。




で、桃園での忠誠舞昇格報告も3回目ということで、自分がお勧めするデッキ構築とその特徴をつらつらと書いて行きたいと思います。


①1トップ騎馬タイプ

昨年の夏から秋頃にかけて使用していた形
1コスト弓に以前は李昭儀が入っていたのですが、弱体化後は色々な弓を試しておりましたが
柵・魅力・武力2・守城持ち・可愛いの劉安楽を採用しておりました。
ただ、この1コスト弓枠は自由だと思います。

〇基本戦略
馬超の武力9兵力を採用することで、林氏と劉禅により低下している白兵力を補充
馬超は突撃というよりも相手の高武力に押し付けて槍2枚が左右をサポート
基本は開幕すぐに舞い、相手の攻めを劉安楽を犠牲にしつつ法具増援(+士気玉)でカウンター
後は徹底的に守りつつ、士気8程度溜まるタイミングで攻めれるように頑張るというもの

〇特徴
・白兵は安定する。
・単体強化に対する答えに乏しいので、対号令デッキには強いがバラやワラに滅法弱い
・攻める際に2.5コストがマウントすると攻城力が乏しくなる→補うための張苞赤3
・1コスト弓は端攻め対応、舞中の防衛、等細かい仕事が多く与えらるため活躍出来る
・舞えない相手(ロボ郭淮や弓董卓等)に対する攻め手が厳しい

特徴にあるとおり、対号令デッキ(特に士気7号令とか)には滅法強い一方でそれ以外の相手にはかなり自由度が少ない形
末裔劉備や白馬の大号令が流行した際には多いに活躍してくれましたが、現在の士気5号令や強化が強いバージョンだと対応力に乏しい




②1トップ槍タイプ

馬超は若干下方されましたが、舞えない時の動き等を考慮した形
1コスト弓は①と同じく自由枠、2.5コスト槍もある程度自由枠に入るかも?
白兵の方法は①と同じ形であるが、舞えない相手には馬超・魏延バラとして戦うことも可能(まだマシレベルですが)

〇基本戦略
基本的な運用は①と同じですが、違う点は2点
・相手の反計が居る場合は、劉禅と見せかけての馬超にてライン上げが見込める
・舞+練兵×3により残った最後の士気4は魏延により守備する事が可能

〇特徴
・白兵は①よりやや落ちる
・槍コストが最大なので、弓盛相手はきつい(①でもキツイはきついですが)
・舞えない相手でもまだ選択肢はある
・魅力持ちが4枚であるため、舞~1回目練兵が気持ち早い
・その他は基本①と変わらず



③82弓強いタイプ

現在の環境が若干弓多めのタイプが多いため、対抗するために馮習を採用
①や②のデッキでは騎馬を乱戦要員として見ていましたが、こちらでは突撃を積極的に狙って行く形
柵が2枚欲しいので胡班を採用しておりますが、ここは自由枠と言ってもいいでしょう。
攻城力は最大5.5コスト貼り付けるので申し分なし→張苞は兵力採用も可能


〇基本戦略
最初の守りは馮習を柵前に置いて、劉禅と胡班にて弓を最大限活躍させるよう動く
柵と反対側に相手高コストが攻め入る場合は張苞と林氏により守りを固める。
舞った直後に相手が弓を前に出して来る場合は胡班を犠牲にして他部隊の兵力をチャージする。

〇特徴
・舞った直後、最大の脅威である相手弓に対しては1.5コスト騎馬の犠牲により効率的な兵力チャージが可能となる。
 (相手の槍や騎馬が迫る場合はそれほど躍起になって止める必要はない、なんなら柵1枚ぐらいは上げるので兵力チャージを優先しても良い)
 (弓が1枚だけ前に出てくると低武力の弓であっても騎馬で対応が必要となるため、①や②のデッキでは高コストの兵力チャージがおろそかになりロスになる・・・・)
・最後の攻めマウントにおいて1.5コスト騎馬のマウント(最大武力15)は丁度良い強さ
・白兵の操作難度はややあるものの、舞った後の守りがやり易い








といった所でしょうか?
実はもっともっと細かい所の「忠誠の舞い運用マニュアル」はあるのですが、それはまたの機会にまとめようと思います。
・忠誠の舞いが最もやられたくない事は?
・法具は何を選ぶべきか?
・舞う前にやるべきこと、舞った後に判断すること。

このあたりの話題はじっくり腰を据えて書いてみようと思います。






【最近の林氏話題】
〇将星伝
残念ながら林氏は選ばれませんでしたが、林氏に投票して頂いた方ありがとうございます。
第二回に期待したい所です。
(無念さを次の日まで引きづってました)


〇林氏botの新プロフ絵


nemoさん(@tenpura_02)が描いたこの林氏!
かわいい!
皆さんも是非フォローしてみてください!


〇コラボカフェ



・・・・!?

食べるしかないじゃないか・・・・
皆も是非食べに行こう!
(そして包丁を左手に)



あ、ちなみに全国大会にはチケットを取ったので初めて遊びに行こうと思います。
会場で見かけましたら是非是非仲良くして頂ければと思います。




では、また、次の忠誠舞記事でお会いしましょう。

林氏教の前途が幸多き事を願いつつ


 
更新日時:2020/02/18 20:38
(作成日時:2020/02/17 23:00)
コメント( 13 )
13件のコメントを全て表示する
ettol
特イベ
特イベ
ettol
2020年2月18日 22時47分

>楊狐さん
いつもありがとうございます。
林氏と劉禅は基本として、後はその時々で強いカードを組み合わせるというのが主流ですね
楊狐にしろ張苞にしろスペックだけで強いというのは舞いと練兵以外なるべく士気を使いたくない忠誠と相性が良いように思います。

楊狐
楊狐
楊狐
2020年2月18日 22時51分

ettolさん
楊狐にしろ張苞にしろ←
返信コメ。自分は武将ではないです🐘w 君主です🐘
武将の誰と間違ったのですかな。

ettol
特イベ
特イベ
ettol
2020年2月18日 22時54分

失礼しましたw
馮習をコピペしてたつもりだったのですが、楊狐さんをコピーしていました~
お許しを~

楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア